「大雨警報」と「大雨特別警報」は、何がどのように異なるのか。
この記事では、「大雨警報」と「大雨特別警報」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大雨警報」とは?
大雨による重大な災害が起こる可能性がある場合に各自治体から発表されるものが「大雨警報」です。
大雨による重大な災害とは、主に浸水や土砂災害、川の氾濫などです。
これらが大雨によって発生する可能性がある場合、「大雨警報」が発令されます。
気象庁には、定義が掲載されているものの、雨量が何㎜以上になればといたような明確な数値の基準はありません。
例え、それら基準が設けられていたとしても、それらは各自治体のものとなります。
そのため、同じ「大雨警報」でも、各自治体に発令される基準が異なります。
「大雨特別警報」とは?
「大雨特別警報」が始まったのは、2013年8月30日。
国民に危機感をより強く訴え、そして、迅速な対応や避難行動につなげることができるように運用されることになりました。
「大雨特別警報」が発令されるのは、台風や集中豪雨によって、数十年の一度の大雨が予想される場合や数十年に一度の大きさの台風などが直撃する場合など。
「大雨特別警報」が発令された場合は、最大級の警戒をして、まずは命を守る行動をとる必要があります。
「大雨警報」と「大雨特別警報」の違い
「大雨警報」と「大雨特別警報」を比較した場合、「大雨特別警報」の方が重く、重大な災害が発生する危険性が高いということになります。
もちろん、「大雨警報」も非常に危険な警報です。
ただし、警戒レベルとしては3相当にあたり、避難勧告の指示などが出た場合は安全な場所に避難するといったものとなります。
一方、「大雨特別警報」は警戒レベルとしては最高位の5になります。
今まで経験したこともないような気象現象になる可能性が高く、まずは自分の身を守る行動をとる必要があるほど、危険な状態を指すものとなります。
まとめ
以上のように、どちらも危険な状態を指す言葉ですが、「大雨警報」に比べ「大雨特別警報」の方がより危険性が高い警報となることを忘れてはいけません。