「徳利」と「お銚子」の違いとは?分かりやすく解釈

「徳利」と「お銚子」の違いとは?違い

この記事では、「徳利」「お銚子」の違いについて紹介します。

徳利とは?

徳利とは首の部分が細くくびれており、胴が膨らんだ形をした容器のことをいいます。

日本酒を注ぐための酒器として知られれています。

陶製のものが多いですが、ガラス製や金属製のものもあります。

昔は日本酒だけではなく、醤油や油など液体のものを保存するためのに使われていました。

徳利と書いて「とっくり」と読みますが、本来は「とくり」といいます。

それが訛って「とっくり」と言うようになったのです。

タートルネックのことを形が似ているために、とっくりと呼ぶこともあります。


お銚子とは?

お銚子とは、徳利のことを指すことが多いです。

しかし、本来は徳利のことを指す言葉ではありませんでした。

中国の注ぎ口と取っ手が付いた加熱するための器具がお銚子のルーツです。

良く知られているのは和の結婚式で三々九度が行われる際に見かけるお酒を注ぐ容器で、長柄銚子と呼ばれるものです。

また、お銚子には急須のような形をしているものもありますし、両方に注ぎ口があるものや片方だけに注ぎ口があるもの等色々あります。

徳利のような形をしたお銚子はないので、本来は徳利のことをお銚子というのは間違っています。

お銚子は日本酒を入れるものだったので、徳利に日本酒を入れたものもお銚子と呼ぶようになり、現在では徳利のことをお銚子といっても間違いではなくなりました。


徳利とお銚子の違い

徳利もお銚子も、首の部分が細くくびれて胴が膨らんだ日本酒を入れる容器のことをいいます。

本来、お銚子は全く別の形をした日本酒を入れる容器のことを指していましたが、現在は徳利のことをお銚子と呼ぶ呼び方も一般的になっています。

そのため徳利とお銚子は同じものになります。

ただし、和の婚礼の儀式で使う日本酒を注ぐ容器はお銚子になりますが、徳利と呼ぶことはありません。

まとめ

徳利とお銚子は同じものです。

違い
違い比較辞典