「団地間」と「江戸間」の違いとは?分かりやすく解釈

「団地間」と「江戸間」の違いとは?違い

部屋の広さの基準として「団地間」「江戸間」があります。

この2つはどのような違いで区別されているのでしょうか。

今回は、「団地間」「江戸間」の違いを解説します。

「団地間」とは?

「団地間」とは、「団地サイズの部屋の広さ」を指す言葉です。


「団地間」の使い方

高度経済成長期には日本各地に新時代の集合住宅として団地が建設されました。

コンパクトな空間を機能的に使った団地は未来の住宅とされ当時の人たちにとっては憧れの的でした。

団地で採用されている部屋の広さの基準が「団地間」です。

6畳間の広さが1. 7メートル×0. 85メートルに設定されており1畳あたりの広さに換算すると約1. 45平方メートルになります。


「江戸間」とは?

「江戸間」とは、「主に関東地方で見られる部屋の広さの基準」を指す言葉です。

「江戸間」の使い方

かつて江戸と呼ばれていた東京を中心に関東一円で見られる部屋の広さを指します。

江戸は世界有数の過密都市のため一人当たりが使える住宅の面積も他地域よりも圧倒的に少なかったことから「江戸間」は1. 76メートル×0. 878メートルと他の地域に比べて小さめに設定されています。

「団地間」と「江戸間」の違い

団地サイズの部屋の広さが「団地間」、関東で見られる部屋のサイズが「江戸間」という違いで区別されます。

6畳間で比較すると「団地間」は縦の長さが5尺6寸なのに対し、「江戸間」は5尺8寸で「団地間」のほうが「江戸間」より一回り小さいサイズです。

部屋の広さを表す基準としては関西を中心に見られる「京間」や東海地方で見られる「中京間」などがありますが、一般的に見られる部屋の広さの中で最も狭いのが「団地間」でその次に狭いのが「江戸間」です。

「団地間」の例文

・『全ての部屋が団地間のサイズで作られている』
・『団地間なので6畳でも余裕はない』

「江戸間」の例文

・『関東には江戸間の物件が多い』
・『江戸間サイズの畳を購入する』

まとめ

「団地間」「江戸間」では同じ1畳でも広さが異なります。

物件選びではどのような基準で部屋が作られているのか注意しましょう。

違い
違い比較辞典