「粗相」と「失態」の違いとは?分かりやすく解釈

「粗相」と「失態」の違いとは?違い

この記事では、「粗相」「失態」の違いを分かりやすく説明していきます。

「粗相」とは?

「粗相」「そそう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「不注意や軽率さにより過ちをおかすこと」という意味です。

2つ目は「トイレに間に合わずもらすこと」という意味です。

3つ目は「雑でみすぼらしいこと」という意味です。

4つ目は「軽率なこと」という意味です。


「粗相」の言葉の使い方

「粗相」は名詞・形容動詞として「粗相する・した」「粗相だ・である」などと使われます。

「粗相」の語源は仏教用語の「麁相(そそう)」と言われ、人の「生・住・老・死」を表します。

ここから「無情な姿」「人の一生は弱いものである」と解釈され、「不注意による過ち」「軽率な様子」という意味で使われる様になり、漢字も「粗相」が当てはめられたのです。


「失態」とは?

「失態」「しったい」と読みます。

意味は「しくじって面目をそこなうこと」です。

大きな失敗をして、人に顔向けができなくなってしまう状態を表します。

「失態」の言葉の使い方

「失態」は名詞・形容動詞として「失態だ・である」「失態を演じる」などと使われます。

「失」「うしな(う)」とも読み「なくす」「あやまち」「しくじり」という意味、「態」「身や心の構え」「ありさま」「ようす」という意味、「失態」「あやまちによりその人の体裁をなくすこと」になります。

「粗相」と「失態」の違い

「粗相」「不注意による過ち」「軽率な様子」です。

「失態」「あやまちによりその人の体裁をなくすこと」です。

「粗相」の例文

「粗相」の例文は以下の通りです。

・『訪問先で粗相のないようにする』
・『会議中にお茶をこぼす粗相をする』
・『飼い犬が人の家で粗相する』

「失態」の例文

「失態」の例文は以下の通りです。

・『相手の名前を間違える失態を演じる』
・『今回のトラブルはとんだ失態だ』
・『飲み会で酔っぱらって失態をしでかす』

まとめ

今回は「粗相」「失態」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典