「検案」と「検視」の違いとは?分かりやすく解釈

「検案」と「検視」の違いとは?分かりやすく解釈違い

警察や法医学などをあつかっているテレビドラマなどを見ていると、検視官や法医学者などが、発見された被害者を観察している場面が出てきます。

このことを「検視」とか「検案」と言いますが、これらはどう違うのでしょうか。

この記事では、「検案」「検視」の違いを分かりやすく説明していきます。

「検案」とは?

「検案」とは、医師が立ち会っていない状況で亡くなった人の状況を観察して、亡くなった原因が何なのかを調べることです。

通常は、地方公共団体の監察医務院に属する医師が亡くなったひとを観察することによって行われます。

それでも死因がわからない場合には行政解剖が行われます。


「検視」とは?

「検視」とは、医師が立ち会っていない状況で亡くなった人の状況を、検察官や警察官が観察して、死因や事件性の有無を判断することです。

本来は、その場所を管轄する検察官が行うことになっていますが、実際にはその役目を警察に属する検視官が代行することがほとんどです。

検視官は、警察大学校で法医学を学んだ警部か警視の階級のものが役割として任命されます。


「検案」と「検視」の違い

「検案」「検視」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、ともに病院で亡くなったわけではなく、亡くなった原因がわからない場合の調査のことを表す言葉ですが、根本的に何の目的で誰が行うが違います。

「検案」は、医師が、亡くなった原因を見つけるために行うもので、「検視」は、検察官あるいは検視官が、事件性があるかを判断するために行うものです。

両方とも医学の知識をベースに行われますが、特に「検視」の場合には、犯罪の証拠となるものを見つけるのが重要になります。

まとめ

この記事では、「検案」「検視」の違いに関して説明してきました。

前述のように、ドラマなどで描かれる「検視」「検案」は、事実とはかけ離れているものもあります。

普通の人は目にすることもない場面なので、フィクションとしてみる分には問題無いでしょうが、正しい情報を把握しておくことも必要でしょう。

違い
違い比較辞典