この記事では、「晩夏」と「立秋」の違いについて紹介します。
晩夏とは?
晩夏とは、夏の終わり頃のことをいいます。
晩夏の「晩」は、「終わり頃」を指す言葉です。
日本の四季には春・夏・秋・冬がありますが、夏をもっと細かく分類すると初夏や梅雨、盛夏、晩夏に分けられます。
朝晩が涼しくなるなど、秋の気配が感じられる時期です。
8月下旬から9月上旬頃を指すことが多いですが、旧暦では7月7日から8月7日頃を指していました。
近年は気候変動の影響などもあり、9月に入ってからも暑い日が続くことが多いので、あまり夏が終わると実感できないかもしれません。
また、晩夏は時候の挨拶としても使われる言葉で、「晩夏の候」という表現を使います。
立秋とは?
立秋とは、秋の始まりとされる日のことをいいます。
立秋は二十四節季の1つで、夏至と秋分の丁度中間にあります。
立秋になる1日だけを指す場合もありますし、立秋から処暑にかけての15日間を指す場合もあります。
二十四節季は太陽の動きに合わせて1年を24等分するものなので、その年によって立秋は異なります。
大体8月7日から8月22日頃までを指します。
時候の挨拶では、立秋からは「残暑」という表現になります。
立秋になると暦の上では秋となるので、暑中見舞いではなく残暑見舞いとなります。
8月はまだまだ暑い季節なので、秋の訪れを感じることはあまりないでしょう。
そのため立秋といってもピンとこないこともあります。
晩夏と立秋の違い
晩夏は夏の終わりで、立秋からが秋になります。
昔は旧暦だったので、晩夏は7月7日から8月7日頃までを指していました。
晩夏が終わって訪れるのが立秋で、8月7日から8月22日頃までを指します。
しかし、晩夏は夏の終わりという意味でも使われるので、現在は8月下旬から9月に入ってからも晩夏という場合があります。
それに対して立秋は旧暦で使うことが多いです。
まとめ
晩夏は夏ですが、立秋は秋になります。