この記事では、「精製塩」【せいせいえん】と「天然塩」【てんねんえん】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「精製塩」とは?
ほとんど塩化ナトリウムとなる「精製塩」【せいせいえん】は、舌がぴりつく塩気があるものを指します。
元々は自然で作られていた自然塩でしたが、その塩からミネラルを取り除いたものを指す調味料であり、99. 5%がナトリウムを含むわけです。
塩の味がしっかり出るため魚や肉といった食材に使ったり、さらさらしているところから料理に万遍なく振りかけやすく、最後の工程で味付けするときによく使われています。
ほとんどが輸入した塩を溶解した後に精製するため安く買えるのも魅力であり、日常的によく使われている塩です。
「天然塩」とは?
塩田で作られているのが「天然塩」【てんねんえん】といいます。
甘味を感じたり、苦みもほどよく楽しめるミネラル豊富な塩です。
甘みを感じるのでは塩化カリウムや塩化カルシウムといったものが含まれているためであり、海水を平釜に入れて煮るか、自然に乾燥させるなどして人間が一から塩にしていきます。
そのため粒子の大きさが一定ではありませんが、塩本来の味を料理に出せるのです。
手触りはしっとりしているものが多く、食材の味を引き出すのに一役買います。
「精製塩」と「天然塩」の違い
「精製塩」と「天然塩」の違いを、分かりやすく解説します。
99. 5%以上が塩気を強く感じさせる成分となるナトリウムを含むのが「精製塩」です。
海水からミネラルをしっかり取り除いたものであり、かなり塩として料理に使われています。
イオン交換膜透析法を取り入れて海水を溶解したものであり、手触りはさらさらしている塩です。
もう一方の「天然塩」は精製していないので、ミネラルがたっぷり含まれているため、加工されていない自然な甘みを感じるといったところが違います。
海水を天日干しにして乾燥させたものが昔から使われているわけです。
まとめ
どちらも塩を指す言葉ですが、精製しているかしていないか、味や食感にも異なる点がありますので、実際に食べて比較してみるといいでしょう。