「納骨」と「法事」の違いとは?分かりやすく解釈

「納骨」と「法事」の違いとは?違い

「納骨」「法事」とは、何がどのように異なるのでしょうか。

この記事では、「納骨」「法事」の違いを分かりやすく説明していきます。

「納骨」とは?

「納骨」は、骨を納めると書きます。

その言葉の通り、故人の遺骨をお墓などに納めることを意味します。

ただし、必ず「納骨」を行わなければならないといった法律などはなく、自宅で遺骨を管理したいと思うのであれば、「納骨」する必要はありません。

また、「納骨」を行うタイミングも明確な決まりはなく、遺族の気持ち次第で「納骨」のタイミングが決められるものとなります。

「納骨」「納骨式」で行うことが多く、親族などを集めることを考えると、四十九日法要や百箇日法要、一周忌などの法要と同じ日に行うことが多くなります。

「納骨」までにお墓の準備や必要書類の準備、参列者の確認などを行う必要もあり、「納骨」には必ず「遺骨埋葬許可証」「墓地使用許可証(もしくは受入許可証)」が必要です。


「法事」とは?

「法事」とは、故人の冥福を祈る行事を指します。

遺族や親族など、故人に縁のある人が集まり故人の冥福を祈る行事で、初七日から百か日まで続く忌日法要。

一周忌、三回忌、七回忌と続く年忌法要があります。

こういった「法事」は、各遺族の考えによって異なるものの、三十三回忌もしくは五十回忌の法要で弔い上げを行い終了となります。


「納骨」と「法事」の違い

同じ故人のことを思い行う行事となる「納骨」「法事」ですが、その中身は全く異なります。

「納骨」は故人の遺骨をお墓などに納めることを意味し、「法事」は故人の冥福を祈る行事を意味します。

「納骨」は一度きりの行事となりますが、「法事」の場合は、何年かおきに行う必要があります。

この回数にも違いがあります。

ただし、どちらも、必ず行う必要があるわけではなく、遺族が考え決定する行事となります。

まとめ

以上が、「納骨」「法事」の違いです。

それぞれ、故人を思い行う行事ですが、内容に違いのあるものとなります。

違い
違い比較辞典