ビジネスの利益を指す言葉として「粗利」と「純利」があります。
 どちらも商売で儲けた利益を指す言葉ですがどのような意味の違いがあるのでしょうか。
 今回は、「粗利」と「純利」の違いを解説します。
「粗利」とは?
「粗利」とは、「売上高から売上原価を引いて残る利益」を指す言葉です。
「粗利」の使い方
 ビジネスでは販売する商品を安く仕入れて高く売ることで利益が生まれます。
 商品を販売して得た売上から仕入にかかった原価を引いた残りが「粗利」です。
 ビジネスの会計においては最も基礎的な利益ですが「粗利」が収益として全額手元に残るわけではありません。
「純利」とは?
「純利」とは、「売上から売上を得るまでにかかったさまざまな費用を全て引いた残りの利益」を指す言葉です。
「純利」の使い方
 ビジネスで利益を得るためにはさまざまな経費がかかります。
 店を構えるには家賃がかかり飲食店なら水道代やガス代も必要です。
 照明や空調など電気代もかかるほか万一に備えての保険料や商売を軌道に乗せるためのコンサルタント料などさまざまな経費が発生します。
 売上から商品の原価とかかった経費を引いて残る金額が「純利」です。
 税金を引く前の金額を「税引前純利益」といいます。
「粗利」と「純利」の違い
 売上から原価を引いたのが「粗利」、売上から原価と諸経費を引いたのが「純利」です。
「粗利」から経費を引くと「純利」になります。
 仕入れた商品を直接販売するなど諸経費が一切かからないと「粗利」と「純利」は同額です。
「粗利」が大きくても売上を得るまでにかかる経費が高額なら「純利」は小さくなります。
「粗利」の例文
 ・『粗利を計算する』
 ・『粗利は大きいが実際に手元に残る金額はわずかだ』
「純利」の例文
 ・『経費がかさんで純利が減ってしまった』
 ・『純利を基準にして税額が決まる』
まとめ
「粗利」と「純利」はどちらも利益を表す言葉ですが経費の扱いで区別されます。
 会計では基本的な言葉なので正しく意味を理解しておきましょう。



