この記事では、「水源林」と「保安林」の違いを分かりやすく説明していきます。
「水源林」とは?
「水源林(すいげんりん)」とは、水源の枯渇や、洪水を防ぐ役割を果たす森林のことを言います。
森林の水源涵(かん)養機能を目的として整備される森林のことで、雨水を吸収したり、増水で河川の水流が溢れないようにするなどの目的があります。
「水源林」の「水」は、「すい」、「みず」、「無色透明の液体」などの意味があります。
また「源」は、「みなもと」、「水源」、「物事の始まるもと」などを指しています。
その上、「林」は「はやし」、「木や竹が多く生えている所」、「盛んなさま」などを表しています。
そのため、漢字の意味から見ると、「水源林」は「水源の林」と言う意味合いになります。
「保安林」とは?
「保安林」とは、森林法で定められた公益目的のための森林の一種のことを意味しています。
水源の涵養、土砂災害や風水害の防備などの機能を果たすための森林のことを言います。
「保安林」の「保」は、「たもつ」、「そのままの状態を続ける」などの意味を持っています。
また「安」は、「やすい」、「やすらか」、「安全」、「安心」などを表しています。
そして、「林」の意味は前述のとおりになります。
そのため、漢字の意味から見ると、「保安林」は「安全を保つ林」と言う意味合いになります。
「水源林」と「保安林」の違い
「水源林」と「保安林」の違いを、分かりやすく解説します。
「水源林」とは、水源の枯渇や、洪水を防ぐ役割を果たす森林のことを意味しています。
一方、「保安林」は森林法で定められた森林の一種で、水源の涵養、土砂災害や風水害の防備などが目的の森林のことを言います。
「水源林」は水源の枯渇や、洪水を防ぐ役割が目的の森林であるのに対し、「保安林」は、森林法で定められ、水源だけではなく、土砂災害や風水害の防備なども含んでいる森林である点が異なっています。
まとめ
「水源林」と関連した意味を持つ語としては、「水源涵養林」、「水源かん養保安林」、「治水ダム」、「利水ダム」、あるいは「水資源」などが挙げられます。
また、「保安林」と関連した意味の語には、「水源かん養保安林」、「指定施業要件」、「皆伐」、「択伐」、または「禁伐」などがあります。
地球環境や自然保護などの観点においても、日本の「水源林」と「保安林」の意味や違いを知っておくと良いでしょう。