「魚介類」と「魚貝類」の違いとは?分かりやすく解釈

「魚介類」と「魚貝類」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「魚介類」「魚貝類」の違いを分かりやすく説明していきます。

「魚介類」とは?

「魚介類」とは、魚類および貝類、エビ、カニ等の甲殻類、そしてイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)の総称の言葉です。

辞書によっては、海藻も「魚介類」に含めると記載されているものもありますが、一般的には海藻は含めないのが普通と言えます。

この「魚介類」「介」という漢字は、鎧をつけた人の形を文字にしたもので、これが転じて、「介」の字は堅い甲羅を持つ生き物である貝、エビ、カニなどを指すようになったものです。

そこから広がって、「魚介類」は冒頭に記載した様に、魚類および貝類、エビ、カニ等の甲殻類と、さらに甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般を指す言葉へと変化定着したものです。

「魚貝類」とは?

「魚貝類」とは、先に記載した「魚介類」と同じく、魚類および貝類、エビ、カニ等の甲殻類と、さらに甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(海藻類を除く)を指す言葉で、読みも同じ「きょかいるい」です。

しかし、「魚貝類」は漢字だけを見れば、明らかに魚類と貝類を指す言葉と思われます。

従って、「魚介類」の中で、魚類と貝類だけを指すと使い分ける事も出来ますし、それが正しいと思われますが、一般的には先に記載した様に「魚介類」と同義語として使われています。

また、この「魚貝類」「貝」は音読みでは「ばい」で、本来は「魚貝類」「ぎょばいるい」と読まれるべきですが、これを「ぎょかいるい」と読ませるのは、いわゆる重箱読みで、特殊な読み方と言えます。

上記の2点から考えると、「魚貝類」「魚介類」とすべきところを、誤って「介」の字を「貝」と使い、それが広まったものと思われます。


「魚介類」と「魚貝類」の違い

「魚介類」「魚貝類」は、共に魚類および貝類、エビ、カニ等の甲殻類、そしてイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)を総称する言葉です。

従って、現在において「魚貝類」と表記する事も、誤りとは言い切れません。

しかし、元々は「魚貝類」とは?の項で記した様に、間違って使われ始めた言葉と言えるので、間違いだとする人も少なくありません。

それゆえに、魚類および貝類、エビ、カニ等の甲殻類、そしてイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)を総称する言葉として使うなら、「魚貝類」の表記ではなく、「魚介類」の表記を使った方が無難だと言えます。


まとめ

「魚介類」「魚貝類」は、共に魚類および貝類、エビ、カニ等の甲殻類、そしてイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)を総称する言葉です。

しかし「魚貝類」は誤って使われた表記が定着したもので、「魚介類」の表記の方が正しいと言え、「魚介類」の表記を使った方が無難だと言えます。