「人間ドック」と「がん検診」の違いとは?分かりやすく解釈

「人間ドック」と「がん検診」の違いとは?違い

この記事では、「人間ドック」「がん検診」の違いについて紹介します。

人間ドックとは?

人間ドックとは健康診断の一種で、病気を早期発見するために行うものです。

自治体や会社などで行われている法定検診よりも検査項目が多く、個人の意志によって受診します。

そのため人間ドックにかかる検査費用は自費ですが、会社などがその費用を負担したり一部補助してくれる場合もあります。

人間ドックの検査内容は医療機関によって様々で、半日程度で済むコースから1日~2日程度かけて詳細な検査を行うコースまで色々あります。

人間ドックを受けることで、肝機能障害やがん、生活習慣病などが発見されることも多いです。


がん検診とは?

がん検診も健康診断の一種で、がんという特定の病気に絞って行うものです。

がんは遺伝子の突然変異により、異常な細胞が無秩序に増え続ける病気のことをいいます。

悪性腫瘍と呼ばれることもあり、進行すると命を落としすこともある病気です。

しかし、早期発見して早期治療を行えば完治することもあり、がん検診を受診することで早期治療につなげることができます。

がん検診では、部位によって使用する機器は異なります。

例えば女性に多い乳がんの場合、マンモグラフィーや超音波診断(エコー)があります。

また、最近では血液によってがんのリスクを判定する検査も行われています。


人間ドックとがん検診の違い

人間ドックもがん検診も健康診断の一種ですが、検査する目的や検査項目には違いがあります。

人間ドックは、がんを含めて全身の病気を早期発見するために行います。

それに対してがん検診はがんを発見するために行うもので、がんに特化した検査を行います。

ただし、人間ドックにはがんの検査が含まれる場合も多いです。

まとめ

人間ドックは、全身の病気を早期発見するために行う健康診断です。

がん検診は、がんという特定の病気を早期発見するために行う検査になります。

違い
違い比較辞典