「さんま」と「いわし」の違いとは?分かりやすく解釈

「さんま」と「いわし」の違いとは?違い

この記事では、「さんま」「いわし」の違いについて紹介します。

さんまとは?

さんまとは、ダツ目に属する魚の一種です。

漢字では「秋刀魚」と書きます。

日本では、秋の味覚としてよく知られています。

細長い体をしており、下の顎が飛び出ています。

季節によって回遊する回遊魚で、北太平洋に幅広く生息します。

日本では塩焼きにしたり、煮魚や蒲焼きなどにして食べられます。

刺身として食べることもできますし、缶詰や干物などにも加工されています。

さんまを塩焼きにする際には、大根おろしを添えるのが一般的です。

近年は漁獲量が減少しており、価格も上昇傾向にあります。

さんまは冷たい海域を好むので、日本近海の水温の上昇等により日本に来遊するさんまが減っていることが原因として挙げられます。


いわしとは?

いわしとは、ニシン目に属する魚の一種です。

漢字では「鰯」と書きます。

いわしには、マイワシやウルメイワシ、カタクチイワシ等の種類があります。

いわしは沿岸性の回遊魚で、群れで行動します。

体長は10㎝から30㎝程で、世界中で食べられてきました。

日本では、塩焼きや天ぷら、フライ、刺身、寿司、煮つけ等色々な料理で食べられています。

稚魚や幼魚は、しらすやちりめんじゃこになります。

DHAやEPAを豊富に含んでおり、健康に良い食べ物としても知られています。


さんまといわしの違い

さんまはダツ目に属する魚で、いわしはニシン目に属する魚です。

そのため生物学上の分類は全く異なっています。

また、体はさんまの方が大きく、いわしの方が小さいです。

どちらも日本では馴染み深い魚で、昔からよく食べられてきました。

両方とも旬の時期は秋ですが、秋の味覚というとさんまの方がイメージが定着しています。

まとめ

さんまはダツ目に属する魚で、いわしはニシン目に属する魚です。

どちらも青魚になりますが、生物学的に分類すると全く異なる魚といえます。

また、体が小さい方がイワシになります。

違い
違い比較辞典