「サンダル」と「草履」の違いとは?分かりやすく解釈

「サンダル」と「草履」の違いとは?違い

この記事では、「サンダル」「草履」【ぞうり】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「サンダル」とは?意味

さっと足を入れて履き、そのまま外で歩けるのが「サンダル」です。

ほとんどヒールはなく、つま先から踵まで平面であるので、身体に負担がかかり難いのが魅力になります。

洗濯物を外に乾かしたり、ゴミを捨てに行くといった用事を済ませる行為にも最適です。

紐で締めて結ぶ必要がないため、足幅が広い人でも開放的に履けるところが男性も履きやすいでしょう。

つま先部分が開いているので、夏場の蒸れやすい時期でも通気性良く裸足で履けるものとして重宝するだけでなく、防水性が高いので、汚れれば「サンダル」を履いたままで足を洗えるのも衛生的なところです。


「草履」とは?意味

藁を編み込んで作った履物を「草履」【ぞうり】と呼びます。

江戸時代には多くの庶民が履いていた履物であり、気軽に作れて履きふるせば土の中に埋めて自然にかえせるエコなものでした。

鼻緒が付いているため、親指とひと指し指の間に緒を挟むようにして履くことで、走っても脱げにくくなる利点があります。

とても軽く、足に馴染みやすいため履いていることを忘れるほどの開放的さが特徴的です。

湿気が多い日本では通気性がよく、裸足で履ける「草履」はとても重宝した履物でした。


「サンダル」と「草履」の違い

「サンダル」「草履」の違いを、分かりやすく解説します。

すぐにぱっと裸足のまま履けて、開放的に外で歩けるのが「サンダル」です。

鼻緒が付いていないのがこの履物の特徴でもあり、日常生活ではすぐ履いて簡単な用事を済ませたいとき気軽に外で履ける履物として男女共に選ばれています。

防水性が高いため洗えて、すぐ乾きやすいのも魅力の一つです。

もう一方の「草履」は、藁を叩いて柔らかくして編みやすくしたうえで丁寧に編んで作られた履物であり、鼻緒がついています。

最近はエコブームであることから江戸時代のものが見直され、家の中で履けるものや、耐久性を高めて外でも気軽に履ける「草履」が売られて話題を集めるようになりました。

まとめ

どちらも通気性がよく、気軽に裸足のまますぐに履けて脱げる履物ですが、鼻緒が付いていたり、素材などに違いがあります。

実際に履いてみれば、よりその違いについて体感できるでしょう。

違い
違い比較辞典