「大和煮」と「しぐれ煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「大和煮」と「しぐれ煮」の違いとは?違い

この記事では、「大和煮」【やまとに】と「しぐれ煮」【しぐれに】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「大和煮」とは?意味

牛肉をぴりっとした辛味を感じられるようにじっくり煮付けたものを「大和煮」【やまとに】といいます。

鍋に醤油と砂糖を同じ割合で入れたところに食べやすく切った牛肉を入れて醤油味に煮付けるわけです。

濃い目の味が特徴的であり、ご飯のおかずとして最な味付けがお弁当にしてもいいと選ばれています。

牛肉だけではなく、西日本では鯨を甘辛く醤油と砂糖で煮付けたものを「大和煮」と呼び、地元の人や観光客も愛す料理です。

保存性に優れているため、昔からたくさん作っておいて冷蔵庫で保存して食べたり、缶詰にして長期保管を可能とします。


「しぐれ煮」とは?意味

はまぐりを生姜と一緒に煮たものを「しぐれ煮」【しぐれに】といいます。

醤油に砂糖、生姜を入れて汁がなくなるまで煮詰めた佃煮であり、貝の旨みが出たご飯のお供に最適なおかずです。

貝からはまぐりの剥き身だけを取り出して、鍋に薄切りにした生姜と共に入れて煮ることで風味のいい貝の旨みが楽しめる貝類の佃煮になります。

時雨煮と書く理由には、時雨のように口の中へ入れたとき駆け抜けていくように様々な美味しさが広がることからこの名がついたという説と、はまぐりが一番美味しく採れる時期であるためこのような漢字で表すようになったと云われてます。


「大和煮」と「しぐれ煮」の違い

「大和煮」「しぐれ煮」の違いを、分かりやすく解説します。

醤油と砂糖を同じ割合の量で入れた鍋に、鯨や牛の肉を食べやすい大きさに切ったものを入れてよく煮込んだものが「大和煮」です。

煮汁が半分ほどになったとき、また砂糖と醤油を半分の割合で入れて、汁がなくなるまで煮付けます。

「大和煮」の発祥は千葉県の缶詰業者で、最初は鶏肉を使っていました。

もう一方の「しぐれ煮」の発祥は三重県で、はまぐりの剥き身と薄切りの生姜を砂糖がたっぷり入った醤油に入れて煮付けた佃煮です。

まとめ

どちらも今ではお土産になるほど人気商品となっている料理であり、お取り寄せもできます。

それだけ醤油と砂糖の調合が絶妙になされているだけでなく、煮方の加減も絶妙なのです。

違い
違い比較辞典