「過労」と「疲れ」の違いとは?分かりやすく解釈

「過労」と「疲れ」の違いとは?違い

この記事では、「過労」「疲れ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「過労」とは?

「過労」「かろう」と読みます。

意味は「限度を越えて働いたために、肉体や精神の健康が損なわれるほどの状態になること」です。


「過労」の言葉の使い方

「過労」は名詞として「過労で倒れる」「過労による筋肉痛」などと使われます。

「過」「す(ぎる)」とも読み「時間がたつ」「事態をそのままにしておく」から転じて「ある範囲や基準をこえる」という意味、「労」「いたわ(る)」とも読み「精を尽くして働く」から転じて「精が尽きて萎える」という意味、「過労」「精が尽きて萎えるほど限度を越えて働くこと」になります。


「疲れ」とは?

「疲れ」「つかれ」と読みます。

意味は「筋肉・神経などが、使いすぎのために機能を低下し、本来の働きができなくなる状態」です。

「疲れ」の言葉の使い方

「疲れ」は名詞として「疲れがたまる・たまった」「疲れを感じる」「気疲れ」などと使われます。

動詞「疲れる」の連用形が名詞化した言葉で、肉体的に働き過ぎた時だけではなく、非常に神経を使った時にも使われます。

基本的に、「肉体的・精神的に使い過ぎて機能が低下した状態」ですが、「過労」と違って休養すれば回復する程度の状態に使われます。

「過労」と「疲れ」の違い

「過労」「精が尽きて萎えるほど限度を越えて働くこと」です。

「疲れ」「肉体的・精神的に使い過ぎて機能が低下した状態、休養すれば回復する程度の状態」です。

「過労」の例文

「過労」の例文は以下の通りです。

・『過労で倒れて入院する』
・『リモートワークが増えて過労死が減っている』
・『過労が原因でうつ病になる』

「疲れ」の例文

「疲れ」の例文は以下の通りです。

・『疲れがたまったので温泉でリフレッシュする』
・『今日の疲れを明日に持ち越さない様にする』
・『接客業なので気疲れする』

まとめ

今回は「過労」「疲れ」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典