「団子」と「餅」の違いとは?分かりやすく解釈

「団子」と「餅」の違いとは?違い

この記事では、「団子」【だんご】と「餅」【もち】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「団子」とは?意味

うるち米をしっかり砕いた米粉の上新粉【じょうしんこ】を丁寧にこねて、一口で食べやすい大きさに丸めたものを「団子」【だんご】といいます。

こねて、手で丸めて「団子」にしたら蒸し、弾力がある歯ごたえにするまで蒸すという手間を経て、お好みの味付けをして食べる伝統的なお菓子です。

一般的な味付けは小豆に砂糖をたくさん入れてよく煮て、粒を練った餡子をたっぷり付けるものになります。

他にも醤油に砂糖を入れて、片栗粉でとろみがつくまで煮たみたらし味にしたものも人気です。


「餅」とは?意味

もち米を蒸したら臼にいれて粘り気が出るまで杵で何度も打っていき、粒がなくなって表面が滑らかにしたものが「餅」【もち】といいます。

臼から出した「餅」を平らな容器の中に入れておき、冷めたら片手で持ちやすい大きさに包丁で切るわけです。

それをオーブントースタやグリルで外はカリッと焦げ目をつけて、中はふっくらと焼きあげたら醤油を付けて海苔を巻いて食べたり、甘く煮た小豆と絡めて食べるなどお好みの味にして食べます。


「団子」と餅」の違い

「団子」「餅」の違いを、分かりやすく解説します。

上新粉を丸めたら蒸すことで弾力が出て、甘みも楽しめるのが「団子」といいます。

丸めたものを竹串や木の棒に刺すのも「団子」に見られる特徴であり、片手で大きな口を開けずにして食べられるお菓子です。

甘くして食べることもありますが、アジや鰯などの魚を練り、丸めたものを野菜と一緒に煮て汁にしたり、小麦粉を練って丸めて入れた味噌汁も「団子」料理として親しまれている料理になります。

もう一方の「餅」は、もち米を蒸らしたものを杵で打って弾力が出れば焼いたり、煮るなどして味付けをしたら食べるという違いがあるわけです。

まとめ

どちらも米を原料にした食べ物ですが、小さく丸めたものを蒸して食べるのが「団子」といい、「餅」は弾力が出るまで杵で打ちつけて片方の手で持てるほどの大きさにしたら食べるものと覚えておくといいでしょう。

違い
違い比較辞典