「ソース」と「タレ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ソース」と「タレ」の違いとは?違い

この記事では、「ソース」「タレ」の違いについて紹介します。

ソースとは?

ソースとは洋風の液体調味料のことをいい、液状及びペースト状になっています。

ソースにはウスターソースやとんかつソース、トマトソース、タルタルソース、デミグラスソース等色々な種類があります。

本来はドレッシングなども、サラダ用のソースに含まれます。

ただし、日本では単にソースというと、ウスターソースや中濃ソース、とんかつソースのことを指すことが多いです。

フライやお好み焼きなどにかけて食べます。

また、ソースは、英語の「sauce」をそのまま日本語読みした言葉になります。


タレとは?

タレとは、料理に使う合わせ調味料のことをいいます。

複数の調味料を混ぜ合わせて作るので、1種類の調味料だけではタレとはいいません。

肉や魚などの照り焼きに使うこともありますし、焼き鳥や鰻のかば焼きなどを作る際にも使います。

それから食べる直前につけて食べる場合には、つけダレと呼ばれています。

焼肉やしゃぶしゃぶ、餃子などはタレをつけて食べることが多い料理です。

タレの語源は「垂れる」で、滴り落ちる様子を表す言葉です。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で市販のタレも販売されており、その種類は豊富にあります。

焼肉用のタレやごまを使ったごまダレ、味噌ダレ、塩ダレなど様々です。


ソースとタレの違い

ソースは洋風の液体調味料なので、洋風の料理にかけて使うことが多いです。

ただし、お好み焼きは日本発祥の料理ですが、ソースをかけて食べます。

タレは液体状の合わせ調味料で、和食に使われることが多いです。

かけて食べるというよりは、つけて食べるのが一般的です。

また、下味をつける際などにも使用します。

まとめ

ソースは洋風の料理にかけて食べることが多い液状の調味料で、タレは和食に使われることが多い液状の合わせ調味料です。

タレの場合、料理の下味をつける際などにも使用します。

違い
違い比較辞典