この記事では、「緩慢」と「散漫」の違いを分かりやすく説明していきます。
「緩慢」とは?
「緩慢」は「さんまん」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「動きがゆったりして遅いこと」という意味で、他よりも大きくゆるやかに動く様子のことです。
2つ目は「ものごとの処理の仕方が手ぬるいこと」という意味で、つめが甘くてきちんと出来ていない様子のことです。
「緩慢」の言葉の使い方
「緩慢」は名詞・形容動詞として「緩慢だ・である」「緩慢な動作」などと使われます。
基本的に、動きがゆっくりで遅い様子に使われる言葉です。
「散漫」とは?
「散漫」は「さんまん」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「散らばって広がること」という意味で、どこへ行ったか分からないほど散り広がる様子のことです。
2つ目は「集中力がなく落ち着かない様子」という意味で、気持ちが一つのことに向かない様子のことです。
「散漫」の言葉の使い方
「散漫」は名詞・形容動詞として「散漫だ・である」「注意力散漫」などと使われます。
基本的に、集中せずにまとまりがない様子に使われる言葉です。
「緩慢」と「散漫」の違い
「緩慢」は「動きがゆっくりで遅い様子」という意味です。
「散漫」は「集中せずにまとまりがない様子」という意味です。
「緩慢」の例文
「緩慢」の例文は以下の通りです。
・『飼い猫が太り過ぎてしまい、動作が緩慢になる』
・『店のスタッフが緩慢な態度でお客を怒らせる』
・『業務のやり方が緩慢なせいでミスが多発している』
「散漫」の例文
「散漫」の例文は以下の通りです。
・『彼は小さい頃から注意力散漫を指摘されていた』
・『この小説は構成が散漫でストーリーに矛盾が多い』
・『商品に関する説明が散漫で性能がよく理解できない』
まとめ
今回は「緩慢」と「散漫」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。