「初盆」と「新盆」の違いとは?分かりやすく解釈

「初盆」と「新盆」の違いとは?違い

この記事では、「初盆」「新盆」の違いについて紹介します。

初盆とは?

初盆とは、故人が亡くなって忌明け後に初めて迎えるお盆のことをいいます。

初盆は「はつぼん」と読みますが、地域によっては「ういぼん」と読むこともあります。

忌明けとは、遺族が故人の冥福を祈って喪に服す期間を終えることで、宗教によってその期間は異なります。

仏式の場合には四十九日ですが、神式の場合には五十日です。

仏式だと四十九日に故人の魂が冥界に旅立つとされるので、その日までが忌中、四十九日後は忌明けとなります。

故人が亡くなって四十九日が明けていない場合には、翌年に初盆を行います。

初盆には法要を行うのが一般的で、親戚などが集まって会食を行うこともあります。


新盆とは?

新盆とは故人が亡くなって忌明け後に初めて迎えるお盆のことをいい、初盆と全く同じものです。

地域によって呼び名が異なっており、「しんぼん」ということもあれば「にいぼん」「あらぼん」ということもあります。

関西よりも東では、「にいぼん」というのが多数派です。

新盆が行われる時期も地域によって異なります。

全国的にはお盆と同じ8月13日から16日にかけてですが、東京や神奈川などでは7月の旧暦に行っています。


初盆と新盆の違い

初盆と新盆は呼び名が違うだけで、どちらも故人が亡くなって忌明け後に初めて迎えるお盆のことをいいます。

意味は全く同じですが、地域によって呼び名が異なります。

西日本では初盆ということが多く、東日本では新盆ということが多いです。

ただし、明確に分かれているわけではなく、西日本でも新盆を使うこともありますし東日本でも初盆を使うこともあります。

呼び方にも色々あり、初盆は「はつぼん」「ういぼん」、新盆は「にいぼん」「しんぼん」「あらぼん」等様々です。

まとめ

初盆と新盆はどちらも故人が亡くなって忌明け後に初めて迎えるお盆のことをいうので、意味は全く同じです。

違い
違い比較辞典