「一子相伝」と「一家相伝」の違いとは?分かりやすく解釈

「一子相伝」と「一家相伝」の違いとは?違い

「一子相伝」「一家相伝」は似たような印象を受ける言葉ですが具体的にどのような違いで使い分けられているのでしょうか。

今回は、「一子相伝」「一家相伝」の違いを解説します。

「一子相伝」とは?

「一子相伝」とは、「師匠が一人の弟子だけに最も重要な教えを伝えること」を意味する言葉です。

武芸や学問など伝承により受け継がれていく物事において形作られる独自の体系を「流派」といいます。

流派には基本の教えから最も重要な教えまで様々な教えがあり技量や人柄によってそれぞれ異なる教えを学ぶのが普通です。

流派において最も重要な教えのことを奥義や秘伝などといいますがそれらの重要な教えは軽々しく引き継がれるものではなく、ごく一部の限られた人間にのみ伝えられます。

流派で最も重要な教えを複数の人間に伝えずただ一人の弟子にのみ伝えることを表す言葉が「一子相伝」です。


「一家相伝」とは?

「一家相伝」とは、「師匠がひとつの家系だけに最も重要な教えを授けること」を意味する言葉です。

師匠から弟子へと教えを授ける場合は一般的に個人が対象になりますが、個人ではなく家や家系が対象になることもあります。

例えば歌舞伎の演目などは個人に属するものではなく家計全体で管理するものとされています。

師匠が授ける最も重要な教えを個人ではなく一つの家や家系が受け継ぐことを指す言葉が「一家相伝」です。


「一子相伝」と「一家相伝」の違い

「一子相伝」が流派の真髄をただ一人の弟子だけが受け継ぐことを意味するのに対し、「一家相伝」はただ一つの家系だけが受け継ぐことを意味するという違いがあります。

一人で受け継ぐのが「一子相伝」、複数で構成される家や家系が受け継ぐのが「一家相伝」という違いで区別されます。

「一子相伝」の例文

・『一子相伝の奥義を習得する』
・『この流派は一子相伝が決まりである』

「一家相伝」の例文

・『一家相伝で歌舞伎の演目を引き継いだ』
・『一家相伝した奥義を磨き上げる』

まとめ

「一子相伝」「一家相伝」はよく似た意味の言葉ですが受け継ぐ対象で区別されます。

日常ではあまり使わない表現ですが違いを知っておきましょう。

違い
違い比較辞典