この記事では、「フランスパン」と「バケット」の違いについて紹介します。
フランスパンとは?
 フランスパンとは、フランス発祥のパンのことをいいます。
 小麦粉とイースト、水、塩のみで作られるパンで、卵やバター、牛乳などは使用しません。
 基本的には生地に砂糖を使わないので、硬さがあるのが特徴です。
 外皮の部分はパリパリしていますが、中身はしっとりと柔らかくなっています。
 フランスパンには形や大きさが違う色々な種類があり、それぞれ名前が付いています。
 フランスパンの種類を挙げると、バケットやバタール、ブール、ドゥ・リーブル、シャンピニオン、パリジャン、フィセル等があります。
バケットとは?
 バケットとはフランスパンの一種で、フランスを代表するパンとして有名です。
 バケットは70㎝から80㎝くらいの全長で、細長い形をしています。
 重さは大体、300gから400gくらいです。
 フランス語では「Baguette」と書きますが、「杖」とか「長い棒」といった意味があります。
 バケットはフランスでは毎日の食卓に欠かせないパンで、表面は香ばしくパリッとしています。
 家庭のオーブンで焼くのは難しいパンなので、ベーカリー等で購入するのが一般的です。
 日本のベーカリーなどでも販売されています。
フランスパンとバケットの違い
 フランスパンには形や大きさによって色々な種類があり、その中の1つがバケットです。
 細長い形をした70~80㎝くらいのものがバケットになります。
 フランスパンには、バケットよりも太くて短いバタールや「1kg」という意味の太いドゥ・リーブル等もあります。
 バタールには「中間」という意味があり、ドゥ・リーブルとバケットの中間の太さを表しています。
 それから麦の穂の形をしたエピなどもフランスパンの1つです。
 エピはフランスでは何も入れませんが、日本ではベーコンなどの具材を入れることが多いです。
まとめ
 フランスパンには色々な種類があり、その中の1つがバケットです。



