「偏食」と「好き嫌い」には、どのような違いがあるのか。
この記事では、「偏食」と「好き嫌い」の違いを分かりやすく説明していきます。
「偏食」とは?
「偏食」は、偏った食事と書きます。
食べ物において、好きなものと嫌いなものがあり、その偏りが激しいことが「偏食」です。
「偏食」の特徴としては、肉が好きだと言えば、肉ばかり食べること。
野菜が好きなら野菜ばかり食べること。
炭水化物ばかり食べること。
等を指します。
これら偏った食事に対し「偏食」という言葉が用いられ、子供だけでなく大人に対しても一般的に用いられる言葉となります。
「偏食」の言葉の使い方
「偏食」は、「偏食気味」や「偏食が続く」、「相当な偏食」、「偏食で困る」などといった形で用いられます。
「好き嫌い」とは?
「好き嫌い」とは、そのまま、好きなものと嫌いなものを指し、食事において、好きなものと嫌いなものがはっきりしていることを意味する言葉となります。
好き嫌いが多い人の場合、自分が好きな物ばかりを好んで食べる傾向にあり、嫌いなものは基本的に口にしません。
一般的に子供に対し用いられることが多い言葉となります。
「好き嫌い」の言葉の使い方
「好き嫌い」は「好き嫌いが多い」や「好き嫌いが少ない」、「好き嫌いがない」などといった形で用いられます。
「偏食」と「好き嫌い」の違い
どちらも、食べ物に対し、好きなものと嫌いなものがあることを意味する言葉となります。
そのうえで、「偏食」は、かなり偏った食生活を意味し大人になっても用いられる言葉です。
その一方、「好き嫌い」は、食生活において、好きなものと嫌いなものがあり、嫌いなものは食べたがらないといった形で用いられます。
そのため、一般的に子供に対し用いられることが多い言葉となります。
まとめ
以上が「偏食」と「好き嫌い」の違いです。
基本的に同じ意味を指す言葉ですが、少しニュアンスの異なる言葉となる特徴があります。