この記事では、「尺八」と「龍笛」の違いを分かりやすく説明していきます。
「尺八」とは?
尺八は、しゃくはちという読み方をすべき言葉です。
文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、長さの単位や一寸の十倍といった意味の尺の文字に、やっつや数の名といった意味がある八の文字を加える事により完成した言葉となっています。
以上の事から尺八は、竹の管の上官を斜めに削り取って作られた、縦笛といった意味を表すのです。
「尺八」の言葉の使い方
尺八は、竹で作られ斜めに削り取られた歌口に直に唇を当てて吹く縦笛を表現する際に使われる言葉となっています。
竹の根に近い部分を取って作られた笛であり、前に四つと後ろに一つの手孔がある日本の木管楽器の一種です。
「龍笛」とは?
龍笛は、りゅうてきという読み方をする言葉となっています。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事ですが、大蛇に似た想像上の生物といった意味を持っている龍の漢字に、ふえや管楽器の一種といった意味を有する笛の漢字を付け足す事で成立した言葉です。
だからこそ龍笛は、雅楽用として使用されている竹製の横笛の事を示します。
「龍笛」の言葉の使い方
龍笛は、雅楽で使う管楽器の一種で、横笛とも呼ばれている吹き物に対して用いられる言葉です。
竹の管で作られており、表側に歌口と七つの指孔を持っているという形状の、横笛を表現する際に使用される言葉となります。
「尺八」と「龍笛」の違い
尺八と龍笛の文字表記を並べれば、使用されている漢字も読み方も全然違っている事に気付く事が可能です。
所が共に竹製の笛である事から、混同する恐れはないとは言えません。
ただし尺八は、歌口に直に唇を当てて吹く縦笛です。
一方の龍笛は、雅楽の際に用いられる横笛の事を示す言葉となっています。
まとめ
2つは、使用されている文字も読み方も違う言葉同士です。
ですがどちらも竹で作られる笛という共通点があるのが、ややこし部分だったりします。
とはいえ尺八は縦笛で、龍笛は雅楽に使用される横笛という明確な違いがあるのです。