この記事では、「力士」と「関取」の違いについて紹介します。
力士とは?
力士とは相撲をとる者のうち、相撲部屋に所属して四股名を持っている者をいいます。
簡単にいえば、職業として相撲を行う人です。
大学の相撲部に所属していたり、アマチュア相撲に参加する人などは力士とはいいません。
その場合、選手と呼びます。
相撲は元々、神様に捧げる神事として行うものでした。
力士は神の依り代となって神通力という特別な力を供えた存在です。
力士が四股を踏むことには、穢れや邪気を祓うという意味があります。
力士になるには、日本相撲協会が実施している新弟子検査に合格する必要があります。
年齢や身長、体重など様々な条件が設けられています。
関取とは?
関取とは力士のうち、十両以上の力士のことをいいます。
力士には、強さに応じて番付と呼ばれるランクがあります。
最上位にあるのが横綱で、大関、関脇、小結、前頭までが幕内とよばれます。
その下に十両があり、横綱から十両までが関取になります。
十両の下には、幕下、三段目、序二段、序ノ口があります。
幕下以下の力士は取的(とりてき)と呼ばれることが多いですが、正式には力士養成員といいます。
力士と関取の違い
相撲部屋に所属していて四股名を持っている者は全て力士になりますが、その中でも十両以上の力士のことを関取といいます。
関取になると日本相撲協会から給料をもらうことができます。
関取にならないうちは給料はもらえません。
また、待遇にも違いがあり、関取には個室が用意されますが幕下以下の力士は大部屋で共同生活を送ることが一般的です。
関取の中には部屋を出て一人暮らしをしたり、家族と一緒に暮らしている人もいます。
また、関取になると化粧まわしをして土俵入りを行います。
ちょんまげの種類も幕下以下の力士と関取では違いがあります。
まとめ
力士には強さによってランクがあり、十両以上の力士が関取になります。