「SSD」と「HDD」の違いとは?分かりやすく解釈

「SSD」と「HDD」の違いとは?違い

この記事では、「SSD」「HDD」の違いを分かりやすく説明していきます。

「SSD」とは?

「SSD」とは、「ソリッドステートドライブ」=“Solid State Drive”の略称です。

「ソリッドステートドライブ」とは記憶装置であり、内蔵している半導体素子を使ったドライブであることから「シリコンドライブ」「半導体ドライブ」「メモリドライブ」との名称でも呼ばれています。

「SSD」のメリットとしては「読み書きの速度がとても速い」「動作音が静か」「サイズが比較的小さくて軽い」などが挙げられます。

反面、「容量単価が高い」「データの読み出しができなくなったときのデータの救出が難しい」などのデメリットも挙げられているようです。


「HDD」とは?

「HDD」とは、「ハードディスクドライブ」=“Hard Disk Drive”の略称です。

「ハードディスクドライブ」とは記憶装置であり、内蔵された「プラッタ」と呼ばれる複数の円盤を使ってデータの書き込みや読み出しを行います。

「HDD」のメリットとしては「保存できるデータ容量が大きい」「容量単価が安い」などのことが挙げられます。

逆にデメリットとしては「構造上、衝撃に弱いため故障や破損しやすい」「消費電力が比較的大きい」「動作音や振動が発生する」などのことが挙げられているようです。


「SSD」と「HDD」の違い

「SSD」は内蔵された半導体素子を用いてデータの書き込みや読み出しを行う記憶装置「ソリッドステートドライブ」のことです。

対して、「HDD」は内蔵された「プラッタ」と呼ばれる複数の円盤を用いてデータの書き込みや読み出しを行う記憶装置「ハードディスクドライブ」のことです。

まとめ

「SSD」とは、「ソリッドステートドライブ」=“Solid State Drive”の略称です。

「HDD」とは、「ハードディスクドライブ」=“Hard Disk Drive”の略称です。

違い
違い比較辞典