この記事では、「出向」と「左遷」の違いを分かりやすく説明していきます。
「出向」とは?
「出向」は「しゅっこう」と読みます。
 意味は「自分が在籍している会社から、人事異動により子会社や関連会社に移って業務を行うこと」です。
 自分が入社した会社に籍を置いたまま、系列会社で仕事することです。
 出向中は出向先の会社の就業規則に従いますが、給与は出向元で定められた通りになり、何年か後に元の会社に戻って来ることが前提です。
「出向」の言葉の使い方
「出向」は名詞として「出向する・した」「出向社員」「出向先・出向元」などと使われます。
 基本的に「出向」する主な理由として、その人材が優秀であり、期待されていることから、人材育成として他社に送り、知識やノウハウを学ばせることにあります。
 出向元に戻ってきた時には昇進していることが多くなります。
「左遷」とは?
「左遷」は「させん」と読みます。
 意味は「自分が在籍している会社で、地方や海外の小規模支店に異動になったり、会社や関連会社へ移って業務を行うこと」です。
 大きく言えば今いる部署から遠ざかることですが、こちらは自ら退職するまで二度と戻って来られないことが前提です。
「左遷」の言葉の使い方
「左遷」は名詞として「左遷する・した」「左遷される・された」などと使われます。
 基本的に「左遷」される主な理由として以下の2つがあります。
 1つ目は不祥事を起こして懲戒解雇を免れた場合です。
 2つ目はリストラの対象となる場合です。
 いずれにしても会社にとって不要な人材と判断されることになり、満足に仕事を与えてもらえない、劣悪な環境などで、退職する人が多くなります。
「出向」と「左遷」の違い
「出向」は「将来昇進して戻ってくることを前提に、人事異動により他社で仕事すること」です。
「左遷」は「二度と戻れないことを前提に、小規模部署や支店、他社に異動させられること」です。
「出向」の例文
「出向」の例文は以下の通りです。
 ・『出向社員として子会社に勤務する』
 ・『出向先の社員食堂を使える』
 ・『出向先が創立記念日でも休めない』
 ・『出向から戻った人が本社に栄転になる』
「左遷」の例文
「左遷」の例文は以下の通りです。
 ・『地方の支店に左遷になる』
 ・『不倫がバレて左遷される』
 ・『左遷になってもローンがあるので辞められない』
 ・『左遷されて仕事を全く与えられず退職する』
まとめ
 今回は「出向」と「左遷」について紹介しました。
 それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。



