「スリッポン」と「スリッパ」の違いとは?分かりやすく解釈

「スリッポン」と「スリッパ」の違いとは?違い

この記事では、「スリッポン」「スリッパ」の違いや意味を分かりやすく説明していきます。

「スリッポン」とは?意味

紐がなく、留め具も付いていないものを「スリッポン」と呼びます。

「スリップ」と書いて滑るという意味があるスリップが語源であり、「オン」と付けることで「滑るように身に付ける」という意味合いになります。

すぐにさっと履けて、外出できる屋外用ですので、街で履いている人を多く見かけるでしょう。

階段を上り下りしても簡単には脱げない形状ですし、走っても不安がない靴でもあります。

防水加工したものは水に強い素材でできているため雨の日でも安心です。

ミュールタイプはかかと部分が大胆に省かれているため、締め付け感がありません。

室内履きでかかとをすっぽり包み込むデザインであれば、歩いていてうっかり脱げてしまうこともなく、床を踏みしめるようにして歩けるわけです。


「スリッパ」とは?意味

サンダルのようにかかと部分がなく、底は平らな形状に作られているのが「スリッパ」と言います。

滑るという意味がある“slip”(スリップ)に“er”を付けることで「滑る人」になり、足を滑らせてさっと履いたり脱げる履物になるわけです。

ほとんどのデザインは足の甲をすっぽりと覆う形状であり、蒸れないよう足先部分が開いたものが選ばれる傾向にあります。

防水タイプの素材であれば水が浸透しにくいのでトイレや洗面所で使えますし、綿素材なら裸足でも汗を吸い取りやすく、肌に馴染みやすいのがいいところです。

紐や金具などはありませんが、最近はかかと部分がある「スリッパ」も誕生し、まるで靴下感覚でストレスなく歩けます。


「スリッポン」と「スリッパ」の違い

一見、スニーカーのような形状の「スリッポン」はシューズよりも軽く、履き心地がいいところが指示を集めます。

靴ですと外で気軽に脱ぎにくいと感じますが、気軽に脱いだり履いたりしやすいと感じさせる形状が指示されるわけです。

もう一方の「スリッパ」は屋内で使うものであり、台所から廊下、ベランダにいたるまで使えます。

かかと部分がかなり低めにできていて、「スリッポン」よりも底の厚みがあまりないのが違いです。

つま先に体重がかかりにくく、足裏全体で支えられるので、長時間立っていても疲れにくいのが魅力になります。

まとめ

どちらも履きやすい履物ですが、屋内用として使われているか、外で軽快に履いて歩けるものという違いがあると覚えておくといいでしょう。

違い
違い比較辞典