「シーチング」と「トワル」の違いとは?分かりやすく解釈

「シーチング」と「トワル」の違いとは?違い

この記事では、「シーチング」「トワル」の違いを分かりやすく説明していきます。

「シーチング」とは?

「シーチング」とは、布地の織り方の名前のことを表しています。

また、布地自体を意味していることもあります。

英語では「sheeting」と表記します。

「シーチング」「平織り」と呼ばれる織り方で、薄地の平織生地のことを言います。

元々は敷布やシーツ、枕カバーなどの寝具として作られ、使用されていました。

そのことから「シーチング」の語源は「シーツ」から来ていて、それが名前の由来となっています。

また、「シーチング」は衣服の仮縫い用の生地として利用されています。

「シーチング」の生地の多くは綿で作られていますが、中にはリネンもあります。


「トワル」とは?

「トワル」とは、綿、リネン、ポリエステルなど、いろいろな素材で織られた平織物のことを意味しています。

あるいは、洋服を仕立てる時に、サイズ、デザインなどを確認するための仮縫いで作った服や、その布のことを表しています。

また、「トワル」はフランス語で「Toile」と表記し、「帆布(はんぷ)」「亜麻布(あまぬの)」のことを意味しています。


「シーチング」と「トワル」の違い

「シーチング」「トワル」の違いを、分かりやすく解説します。

「シーチング」とは、布地の織り方の名前で、薄地の平織生地のことを言います。

一方、「トワル」は、いろいろな素材で織られた平織物のことや、仮縫いしたテスト用の服のことを指しています。

「シーチング」は綿が多いですが、「トワル」は綿やリネン、ポリエステルなど、さまざまな素材が使われています。

また、「シーチング」「シーツ」が語源となっていますが、「トワル」はフランス語で「帆布」「亜麻布」のことを意味しています。

このように「シーチング」「トワル」は、いくつかの違いがあります。

まとめ

「トワル」「トワール」と呼ばれることもあります。

「シーチング」は他の平織生地と比べると、織った密度が粗く作られています。

そのため、通気性があり、ざっくりとしているのが特徴的です。

違い
違い比較辞典