「礒」と「磯」の違いとは?分かりやすく解釈

「礒」と「磯」の違いとは?専門用語・業界用語

「海苔」を食べると、イメージとしては「磯」の風景が頭に中に広がります。

それは誰もが一度や二度は行ったことがある懐かしい風景とも言えます。

この記事では「礒」「磯」の違いを分かりやすく説明していきます。

「礒」とは?

「礒」とは「ギ」あるいは「いそ」と読み、「突き出した岩」のことを表す漢字です。

次に説明する「磯」のことを誤ってこの文字で表記する場合以外には、「礒野」「礒部」などの苗字で見る以外には触れる機会はほとんどありません。


「磯」とは?

「磯」とは、「石や岩がゴロゴロしている水辺」のことを表す感じで、水辺は海であるケースがほとんどです。

イメージとしてはカメノテやイソギンチャクなどが生息している岩場で、独特の匂いと共に思い出されます。

このような場所で釣りをすることを「船釣り」に対して「磯釣り」と言います。


「礒」と「磯」の違い

「礒」「磯」の違いを、分かりやすく解説します。

この二つの漢字は、両方とも「いそ」と読み、石が部首に含まれていることから分かるように、石に関連する文字です。

しかし、意味は微妙に違います。

大きな違いは「礒」が岩や大きな石が突き出していることを表現するように、岩が主体であるのに対して「磯」は石や岩がごろごろしている場所のことを言うという部分です。

ただ、辞書によっては「礒」の項の何番目かの意味に「磯と同じ意味」と記載されている場合もあるので、この2つの漢字がある程度混同して使用されていることが前提になっているとも言え、「全く違うもの」と断言するのも正しくはありません。

まとめ

この記事で説明してきた「礒」という時ですが、名前に使われる場合があり、目にする機会もあるので、結果的に「磯」と混同して扱われるようになってしまったようですが、やはり不用意に文字を使用することによって間違った情報が伝わることもあるということに注意しなければなりません。

特にスマホやPCなどを使用する機会が多くなると、変換された一つ一つの文字全てに注意を払うのも難しいとも言えるでしょう。