「道徳」と「モラル」の違いとは?分かりやすく解釈

「道徳」と「モラル」の違い専門用語・業界用語

小学校などでは「道徳」が教えられていますが、以前は「道徳教育」という位置付けで、他の強化とは違って統一された内容もなく評価もされない、普通の学習とは違うものという認識でした。

それが2015年からは「特別科目の道徳」あるいは「道徳科」というものに変わって検定教科書を使用し、数値ではないが評価もされるようになりました。

この記事では、「道徳」「モラル」の違いを分かりやすく説明していきます。

「道徳」とは?

「道徳」とは「道」「徳」の組み合わせの言葉です。

「道」「人間がそれに従って行為すべき正当な原理」であり、「徳」「その原理に従って行為できるように育成された人間の習慣」であるとの記述が国語辞典には見られます。

つまり、何かの原理とそれに従って行動することが「道徳」なのです。


「モラル」とは?

「モラル」とは、英語の「moral」からきた言葉で、倫理、教訓、道義、品行、そして道徳という意味もあります。

もともと「moral」という単語はラテン語の「mores」から来ていて、これは「習慣」という意味です。

つまり、「モラル」には毎日していることという意味しかなかったのが、その行動の意味を突き詰めて考えるようになってから倫理のような意味が加えられたと考えられます。


「道徳」と「モラル」の違い

「道徳」「モラル」の違いを、分かりやすく解説します。

簡単に言えば、英語の言葉である「モラル」の日本語訳を「道徳」として捉えれば、全く同じものであると言っても良いでしょう。

しかし、現在使用されているニュアンスは若干違っています。

「道徳」「人としての生き方やどうあるべきか」という概念的な意味で使われることが多いのに比べて、「モラル」の方は「社会で生きてゆく上で当然守るべきこと」という意味で扱われることが多いと言えます。

さらに最近では「モラル」という言葉が、元々英語の意味の一つであった「やる気」のような意味で使われることもあります。

まとめ

学校教育で行われている「道徳」は、人間としてどう行動するのが正しいのかに関して教えられるものです。

しかし、世界中の状況を見ればわかるように、「道徳」「モラル」というものはそれぞれの人や国、宗教などによって違っていて、共通部分を取り出すことさえ難しいものです。

そのことを認識しないで「何が正しいのか」を理解するのは不可能と言っても良いでしょう。