「扇状地」と「三角州」はどちらも水の流れによって作られた土地ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、「扇状地」と「三角州」の違いを解説します。
「扇状地」とは?
「扇状地」とは、「山地から平地に流れる河川の流れによって作られた扇状の土地」です。
「扇状地」の使い方
山すその平地部分に見られる土地の形状を指す言葉で、かつて存在した川の流れが山の上から平地に向かって流れて扇状に広がり時間の経過とともに河川が失われ扇形の土地のみが残った地形を指します。
「三角州」とは?
「三角州」とは、「陸地から海へと流れ込む河川によって運ばれてきた土砂が河口付近に堆積することで形成される三角形の土地」です。
「三角州」の使い方
陸地から海へと流れ込む河川の河口付近には中央部分にうず高く堆積した土砂によって土地が形成されます。
土砂は川の流れによって運ばれてきたものであり堆積によって作られた土地の形状が三角形に近いことから「三角州」と呼ばれます。
「扇状地」と「三角州」の違い
「扇状地」と「三角州」の違いは「形成される場所」です。
山から平地へと流れる河川によって作られる「扇状地」は山地から平地へと移り変わる境目付近に形成されるのに対し、河川の流れよって運ばれた土砂などの堆積物で形成される「三角州」は海と川の境目にあたる河口付近に形成されます。
「扇状地」は水はけが良いことから果樹園などに利用され、「三角州」は水はけが悪いことから水田などに利用されるほか埋め立てて開発される例も多く見られます。
「扇状地」の例文 ・『扇状地に果樹園を切り開く』 ・『地図で見るとはっきりとわかる扇状地だ』 ・『山あいにポツンと現れる土地は扇状地の可能性が高い』 ・『扇状地は砂粒が大きく水はけが良い』 「三角州」の例文
・『河口付近に三角州がある』
・『月島は隅田川の三角州を開発した土地だ』
・『三角州は水はけが悪い』
・『三角州は平地なので開発しやすい』
まとめ
「扇状地」と「三角州」はどちらも水の流れによって作られる土地ですが形成のメカニズムが異なります。
地図で見ると違いがわかりやすいので気になる方は見比べてみてください。