「ミキサー」と「オーディオインターフェース」の違いとは?分かりやすく解釈

「ミキサー」と「オーディオインターフェース」の違い製品・商品

最近では、音楽の作成者の裾野も広がって、コンピュータやスマホがあれば手軽に作ることができるようになりました。

そのために役立つのがDAWというソフトウェアとオーディオインターフェースという機器です。

この記事では、「ミキサー」「オーディオインターフェース」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ミキサー」とは?

「ミキサー」とは、正確に言えば「オーディオミキサー」で、英語の「mixer」をカタカナにしたものです。

意味としては「入力された音をミックスして出力する機器」ということになります。

通常はミックスの作業のために必要な「フェーダー」と呼ばれる上下して音の量を調整するスライダーが備えられています。

入力機器としてはマイクや、ギター、ベースなどがあります。


「オーディオインターフェース」とは?

「オーディオインターフェース」とは、英語の「audio interface」をカタカナにしたもので、主に「入力されたアナログの信号をコンピュータに入力するためのデジタル信号に変換する機器」のことを言います。

その役割のために、通常は「ミキサー」の機能も持っています。


「ミキサー」と「オーディオインターフェース」の違い

「ミキサー」「オーディオインターフェース」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つは共に「入力された音を合成、調整して出力する機器」であるという意味では同じですが、最も大きな違いはD/A(あるいはDAC)が搭載されているのがオーディオインターフェースで、搭載されていないのが「ミキサー」という部分です。

つまり「ミキサー」はアナログの入出力のみ可能です。

まとめ

DTMという言葉が一般的になって随分年月が経ちました。

以前は高価な機材やソフトウェアを使用する必要があった作業が安価な機器で可能になり、今ではボカロPのように、全くの素人が作成者の立場に簡単になることができます。

このような環境では、アイディアさえあれば多くの人に影響を与えることができる音楽を作ることも可能です。