「ナウマンゾウ」と「マンモス」の違いとは?分かりやすく解釈

「ナウマンゾウ」と「マンモス」の違い動物・植物・昆虫

この記事では、「ナウマンゾウ」「マンモス」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ナウマンゾウ」とは?

「ナウマンゾウ」とは、およそ1万5000年前ほどまで生息していた、ゾウ目ゾウ科に属していたゾウの1種です。

肩高2. 5メートルから3メートル程と少し小型で、寒冷期に対応するため体毛で覆われていたと考えられています。

門歯と呼ばれる牙が発達していて、長いもので、2. 5メートル程のにもなったそうです。

主に、日本列島、朝鮮半島、中国で生息していたとされています。


「マンモス」とは?

「マンモス」とは、哺乳綱長鼻目ゾウ科マンモス属に属している種類の総称です。

見た目はゾウに酷似していますが、ゾウは類縁で直属の祖先ではありません。

約1万年前ほどまで生息していた種であり、現在は絶滅しています。

ユーラシア大陸や、アフリカ大陸、アメリカ大陸など世界に広く生息していました。

絶滅の理由として有力な説は、急激な気候変化に食べ物が不足し絶滅したと考えられています。


「ナウマンゾウ」と「マンモス」の違い

「ナウマンゾウ」「マンモス」は見た目こそ似ていますが、属している種類が違います。

「ナウマンゾウ」は、ゾウ目ゾウ科に属しているのでゾウの1種ですが、「マンモス」は、マンモス属に属する種の総称であり、ゾウの類縁ですがゾウではありません。

生息していた地域にも違いがあり、「ナウマンゾウ」は主に日本列島を始めとする朝鮮半島、中国に生息していましたが、「マンモス」はヨーロッパやシベリア、アメリカなどに広く生息していました。

しかし北海道では、「ナウマンゾウ」「マンモス」両方の化石が発見されており、両者が共存していた可能性があるそうです。

まとめ

「ナウマンゾウ」「マンモス」は別の種類の動物です。

大きな体と体毛、そして牙など見た目は似ていますが、ゾウ科である「ナウマンゾウ」とマンモス属である「マンモス」は、遠い親戚のようなものだと言えます。

生息していた時期も重なっている部分があり、見分けがつきにくい2種ですが、このような違いがあることを覚えておくとよいでしょう。