この記事では、「鴉」と「烏」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鴉」とは?
「鴉」は、カラスと読み、真っ黒の鳥類です。
カラスのことを「鴉」と呼ぶのは、昔の人は、カラスの鳴き声がガーガーとか牙がある獣のような鳴き声に聞こえたことから牙と鳥という文字を組み合わせて「鴉」と呼んでいたのです。
ですが、この文字、文字数が多い上、難しい感じなので現在ではカタカナで鳥名を名乗るほうが便利だということでカラスとカタカナで呼ばれています。
よって、漢字を覚えるのであれば、牙鳥と覚えるとよいでしょう。
「烏」とは?
「烏」は、カラスのことで、この文字は造形文字です。
つまり、昔の人は、実際に今でいうカラスを肉眼で見て文字に記したのがこの文字になります。
でも、鳥という字に似てるじゃんという問題があるかと思いますが、これは、鳥は目があり肉眼で目を確認することが容易だったんですが、カラスという鳥は肉眼で人間が目を確認しづらかったからこっちの文字には目が無く目が無いほうがカラスという文字になりました。
「鴉」と「烏」の違い
両者の違いは、形成文字か、造形文字であるかです。
「鴉」は形成文字で文字自体に意味があり、意味がある文字を組み合わせて鳥であるカラスを指す言葉に組み立てています。
一方、造形文字の「烏」は、カラスの見た目を見て文字を作り、「烏」という形になりました。
「鴉」の例文
・『鴉対策を講じる』
「烏」の例文
・『駅前の電信柱に大量の烏がいる』
まとめ
「鴉」につきましては、牙という漢字に意味があり、これは獣のようになく鳥ということから鴉だという漢字が作られました。
一方で、「烏」は、見た目で作られた漢字で、カラスは真っ黒でどこに目があるかわからないということから、鳥という文字から目を抜き取り作られたのが「烏」という漢字です。
ちなみにですが、カラスは色が黒いことで恩恵を受けている鳥なので色が白い個体は残念ながら、亡くなってしまうことのほうが多く、人間が保護しないと生き残ることはできません。