「助産師」と「看護師」の違いとは?分かりやすく解釈

「助産師」と「看護師」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「助産師」「看護師」の違いを分かりやすく説明していきます。

「助産師」とは?

妊娠から出産、育児に対して母と子どもの健康を支える職業です。

「保健師助産師看護師法」では、助産師は、厚生労働省の免許を受け、助産または妊婦、褥婦(じょくふ・子を産んで回復するまでの母親)、新生児の保健指導を行うと定められています。

出産をサポートするだけではなく、妊娠中や産後、新生児のケアなども行う専門職です。

資格をとるためには、看護師資格を取得してから、助産師養成学校で1年以上技術を身に付ける必要があります。

その後、国家試験に合格すると取得出来ます。


「看護師」とは?

怪我を負った人や病にかかっている人、妊産婦などの世話をしたり、医師の補助をしたりする人のことです。

また、患者と医療スタッフとのコミュニケーションを円滑にする役割も担っています。

活躍の場は多岐にわたり、病院や診療所、訪問看護、介護保険施設や、看護師を教育する場、企業など、さまざまな場所になります。

看護師になるためには、国家資格の「看護師資格」が必要となります。

文部科学大臣指定の学校か、厚生労働大臣指定の養成所を卒業して、試験を受けます。

また、都道府県知事の免許である「準看護師」もあります。


「助産師」と「看護師」の違い

「助産師」の資格は、「看護師」の資格が無いと、受験することができないため、「助産師」「看護師」でもあるといえます。

大学によっては、両方の資格を取得できるところもあります。

「看護師」の活躍の場は多岐に渡りますが、「助産師」は、専門的な資格なので、殆どの場合、妊産婦や新生児のサポートを行うことになります。

平均年収は、「助産師」の方が「看護師」よりも高くなります。

また、「助産師」は、出産時に子どもを取り上げる業務が認められていますが、「看護師」には認められていません。

よって、「助産師」は助産院を開業することができますが、「看護師」には病院の開業は認められていません。

まとめ

「助産師」は、「看護師」が1年以上専門知識を学び、国家試験に合格するとなれる職業です。