魚料理として身近な存在である「鮭」と「鱒」ですが、どのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、「鮭」と「鱒」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鮭(さけ)」とは?
「鮭」とは、サケ目サケ科サケ属に分類される魚です。
日本海をはじめ、オホーツク海やベーリング海など北太平洋に分布しており、石狩川など北海道の河川は鮭が遡上することで有名です。
寿司や焼き料理、フライやふりかけなど、日本人の食生活にとって身近な存在である「鮭」。
ちなみに、「鮭」は身が赤いことから「赤身魚」と認識されていることが多いですが、実は「白身魚」に分類されます。
理由としては、「鮭」の赤身はアスタキサンチンと呼ばれる栄養素によるものですが、産卵の時期になると栄養素が卵へと移るため、親鮭の身が徐々に白くなっていくためです。
「鱒(ます)」とは?
「鱒」とは、サケ目サケ科に分類され、先述した「鮭」や「キングサーモン」など一部のサケ科の魚以外の魚を指す言葉です。
「鮭」と「鱒」の違い
「鮭」と「鱒」の違いを、分かりやすく解説します。
「鮭」とは、サケ目サケ科サケ属に分類される魚であり、「鮭」を含む一部サケ科の魚以外のものを「鱒」と呼びます。
ただし、「鮭」と「鱒」の定義は厳密には決められておらず、国ごとに区分けも異なっています。
英語圏では、海へと降るものを“salmon”(サーモン)=「鮭」、川をはじめとする淡水に生息しているものを“trout”(トラウト)=「鱒」で呼び分けており、それに倣って日本でも「サーモン」=「鮭」、「トラウト」=「鱒」と区別している例があるようです。
まとめ
サケ目サケ科サケ属に分類される魚が「鮭」であり、「鮭」や「キングサーモン」など一部サケ科の魚を除いたサケ目サケ科に分類される魚が「鱒」ということでした。
ただし、「鮭」と「鱒」の区分けに関して、明確な定義は設けられていないようです。