「アコギのコード」と「エレキのコード」の違いとは?分かりやすく解釈

「アコギのコード」と「エレキのコード」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「アコギのコード」「エレキのコード」の違いを分かりやすく説明していきます。

「アコギのコード」とは?

「アコギ」とは、「アコースティックギター」のことですが、そのアコギで演奏されるコードは、主に「ローコード」、または、「ローポジション」と呼ばれる押さえ方が用いられます。

ローコードは低音域から中音域まで幅広く含み、豊かなサウンドが得られます。

また、アコギのスチール弦は、ハイコードよりローコードのほうが弦を押さえやすく、コード演奏が易しいのが特徴です。


「エレキのコード」とは?

「エレキ」とは、「エレクトリックギター」のことですが、アコギと同様のローコードをはじめ、ハイコードやメロディー演奏など、様々なコード弾きやフレーズ弾きがあります。

また、エレキは弦と指板との距離が近いため、どのポジションでも比較的演奏しやすいのが特徴です。


「アコギのコード」と「エレキのコード」の違い

アンサンブルとしての側面から、それぞれのギターの役割や演奏方法で考えた場合、アコギは、ローコードでコードサウンドを掻き鳴らすアレンジがとても多い楽器です。

一方で、エレキは、ローコード演奏もありますが、ハイコードでリズムを刻むアレンジや、曲調によっては、パワーコードまたはルートファイブと呼ばれる、ビートを刻むためのコードポジションでの演奏が大きな役目になっています。

高度な演奏技術が必要ですが、アコギやエレキには、カッティングと呼ばれるパーカッシブな演奏方法があり、この場合はハイポジションで演奏されるケースが多くなります。

そして、ギターのコード演奏をするための重要なポイントとして、「バレー、セーハ」が挙げられます。

「バレー」は英語、「セーハ」はスペイン語で、人差し指で複数の弦を一度に押さえてコードを押さえる演奏方法を指しています。

この「バレー、セーハ」が難しく感じて、ギターを覚えることを諦めてしまう人がいるほどです。

この押さえ方を習得するには、練習や慣れが必要なのは確かです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「アコギのコード」「エレキのコード」は、基本的には同じですが、それぞれのギターの特徴を生かすために、様々なコードの押さえ方や演奏方法があることが分かりました。

みなさんもギターに親しんでみてはいかがでしょうか。