「荼毘」と「火葬」の違いとは?分かりやすく解釈

「荼毘」と「火葬」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「荼毘」「火葬」の違いを分かりやすく説明していきます。

「荼毘」とは?

「荼毘」は、仏教の用語で、日本で言う「火葬」という死者となったものを炎で身を焼いて灰へと返す意味になります。

「荼毘」は、元々インドの言葉が中國に伝わるまでに変化した言葉で、元々はインドの言葉でjhapetiという言葉が変化して「荼毘」となり、炎で身を焦がす焼却という意味になったのです。


「火葬」とは?

「火葬」は、人間が死者を弔う方法の一つで炎で遺体を焼いてから灰とか骨になった遺体を弔うことです。

人間が死者を弔う方法には種類があり、土葬に水葬という具合に土の中にそのまま亡骸を埋める、水中花に沈めるというものがあり、「火葬」はそんな中でも炎の力を借りて死者を弔う方法で、遺体は骨とか灰になります。


「荼毘」と「火葬」の違い

両者の違いは仏教用語であるか、日常に見たり聞いたりする言葉であるかです。

仏教用語の場合「荼毘」でこれはインドから中国に言葉が伝わる過程で変化した言葉が「旅」「火葬」は、死者の弔い方自体を意味します。

よって、両者の違いは、仏教の言葉で炎による死者の弔い方を意味するか、誰もが炎での死者の弔い方だと認識するかです。

「荼毘」の例文

・『先月、祖父が荼毘に付しました』

「火葬」の例文

・『火葬場に無事、ご遺体が到着した』

まとめ

「荼毘」については、インド語のjhapetiが炎を意味し、この言葉を中国が「荼毘」と言って日本に仏教を伝えたがゆえ、「荼毘」は、炎による火葬を意味するワードとなりました。

ただし、元々の意味は単なる炎なので中国から伝わるまでの間に火葬という現在の方法の意味に変化したと言われています。

一方で、「火葬」はというと、死者の弔い方の方法の一つで土葬とか水葬のように土の中に死者をそのまま安置する、水の中にご遺体を鎮めるという方法ではなく、炎で遺体の身を焦がして骨や灰にすることを意味します。

なので、「荼毘」は、厳密に言えば、「火葬」という意味ではないんですが、仏教において炎は、「火葬」を意味するので現在では、「火葬」と同じ意味です。