「冷却」と「冷凍」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「冷却」と「冷凍」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「冷却」「冷凍」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「冷却」と「冷凍」の違い

「冷却」には、2つの意味があります。

1つめは、温度を下げること、温度が下がることです。

もう一つは、熱した気持ちや感情を衰えさせることです。

「冷凍」には、人工的に凍結させることという意味があります。

どちらの言葉にも、ひえる、ひやす、つめたい、という意味の「冷」という漢字が使用されていますが、その後に続く漢字が異なります。

「冷却」は、~しおわる、~してしまうという意味がある「却」が使われており、「冷凍」は、こおる、いてつくという意味がある「凍」が使われています。

そして、2つの言葉は意味が違います。

「冷却」には2つの意味がありますが、どちらの言葉にも熱を下げるという意味が含まれています。

温度計で測れる熱を下げる意味も、温度計では測れませんが熱い感情などを下げる意味があります。

熱を下げても凍ってはいません。

「冷凍」の場合は、冷蔵庫など人工的なものを使って凍らせることをいいます。

熱を下げれば凍るので「冷却」も同じ意味だろうと思うかもしれませんが、熱を下げても凍らないことがあります。

たとえば、捻挫をしたときのことで考えてみます。

捻挫の急性期には冷やす手当をします。

これは炎症を起こして熱を持っている状態なので、その熱を下げるために行う手当です。

冷たいものを患部に当てて熱を下げていますが、患部が凍ることはありません。

このように、熱を下げる=凍るではないのです。


「冷却」と「冷凍」の使い方の違い

温度計で測れる熱を下げること、温度計では測れない感情や気分の熱を下げることについて「冷却」を使用します。

どのような方法で熱を下げるのかは問いません。

人工的に凍らせることについて「冷凍」を使用します。

アイススケートをするために床を凍らせますが、このようなことは「冷凍」とはいいません。

「冷凍」は長期保存をするために行うものを指します。

また、自然に凍ることも「冷凍」とはいわないことが一般的です。


「冷却」と「冷凍」の英語表記の違い

「冷却」は英語で、冷やす意味では“cooling”“refrigeration”と表現をし、感情や気分を衰えさせる意味では“settle down”“calms down”などと表現をします。

「冷凍」は英語で“freezing”“refrigeration”と表現をします。

「冷却」の意味

「冷却」には、2つの意味があります。

1つめは、温度を下げること、温度が下がることです。

夏になると気温が上昇をし、とても暑く感じます。

暑さ対策のために、首元を冷やすネッククーラーと呼ばれる商品が販売されています。

ネッククーラーを首に巻くことで、首元の温度が低下をします。

このような温度が下がることが「冷却」です。

首には太い血管が通っており、太い血管を冷やすことで体全体が涼しく感じられます。

もう一つの意味は、熱を持った感情や気持ちを衰えさせることです。

夫婦喧嘩をした直後は、お互い気持ちが高ぶっていることでしょう。

このような状態が熱を持った感情・気持ちです。

夫婦仲が悪い場合、「冷却期間を持ちましょう」とお互い話し合うことがあります。

「冷却期間」とは、熱を持った感情・気持ちを冷ますための期間です。

感情や気持ちの温度は温度計で測れませんが、興奮したような状態のことを熱を持っているといい、このような感情や気持ちを静めることを「冷却」といいます。

「冷却」の使い方

熱を持っているものの温度を下げることについて使用をします。

熱した鉄は温度が高くなっており、熱を持っています。

この鉄を水につけると温度が下がり、「冷却」ということができます。

感情や気持ちは触ることができず、温度計で温度を測ることができませんが、感情が燃えがっており熱を持っているといえます。

こういったものの温度を下げることも「冷却」を使用できます。

「冷却」を使った例文

・『素早く冷却をしてください』
・『従来品よりも冷却機能が向上しています』
・『冷却しすぎないでください』
・『効率的に冷却する方法を考える』

「冷却」の類語

「冷やす」「冷ます」が類語です。

「冷やす」とは、冷たくすること、冷静になることです。

「冷ます」には、熱いものの熱をなくす、高ぶった気持ちや感情を衰えさせるという意味があります。

「冷却」の対義語

「熱する」が対義語です。

あつくなること、あつくすることという意味があります。

「冷凍」の意味

「冷凍」とは、長期保存を目的に人工的に食品などを凍らせることです。

家庭用の冷凍庫は、マイナス18度程度に設定されています。

温度が低い状態では細菌の活動が落ちているため、長く保存をすることができます。

業務用の冷凍庫の場合は1年以上保存できるものもありますが、家庭用冷凍庫は頻繁に開け閉めをして、温度変化があるため、食品の保存は1か月程度が目安です。

「冷凍」は食品などを長期間保存するために行われるもので、飲み物を冷たくするための氷は保存のためのものではないので、水が凍ることを「冷凍」とはいいません。

アイススケートをするためのリンクは、霧状の水を吹きかけて、水を凍らせて作っていきます。

凍っていますが、これは食品などの保存の目的ではないので、「冷凍」ではありません。

「冷凍」の使い方

食品などを長持ちさせるために、人工的に凍らせることについて使用をします。

自然の作用によって凍ることには使用しません。

「冷凍」を使った例文

・『冷凍食品を大量に購入する』
・『冷凍しておいたことを忘れて、賞味期限が過ぎてしまった』
・『冷凍されている商品が宅配便で届いた』
・『冷凍しておいたご飯を解凍したら、ぱさついてしまった』

「冷凍」の類語

「凍結」が類語です。

凍らせることという意味があります。

「冷凍」の対義語

「解凍」が対義語です。

凍っていたものが溶けること、溶かすことという意味があります。

まとめ

どちらの言葉にも「冷」という漢字が使われていますが、それぞれの言葉の意味は違います。