「ペットショップ」と「ブリーダー」の違いとは?分かりやすく解釈

「ペットショップ」と「ブリーダー」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「ペットショップ」「ブリーダー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ペットショップ」とは?

愛玩動物を販売している店のことです。

販売している動物の種類は店によって異なりますが、たいていの店では犬と猫を扱っています。

その他にも、ウサギ、カメ、ハムスター、モルモット、インコ、オウム、フェレット、トカゲ、リスなどを扱っていることもあります。

ウサギといっても種類はさまざまで、ネザーランドドワーフ、イングリッシュ・ロップイヤー、オーランドロップイヤーなどがいます。

「ペットショップ」では、こういったさまざまな種類を扱っています。

ウサギを専門にしている、小鳥を専門にしているといったところだと、さまざまな種類のウサギや小鳥などと動物たちに出会うことができます。

店に置かれている動物たちは、触れることがあります。

犬や猫の場合は、店員に声をかければ触らせてもらえることが多いです。

愛玩動物を飼育するための道具なども販売しています。

キャットフード、ドッグフード、それらを入れる器、干し草、動物用のおやつ、リード、首輪、ケージ、おもちゃなどを購入することが可能です。


「ペットショップ」の言葉の使い方

愛玩動物を販売している店を指して用います。

何の種類の動物を販売しているのかはさまざまで、犬、猫、ウサギ、インコなどさまざまな動物が扱われています。


「ブリーダー」とは?

家畜・愛玩動物や植物の交配・繁殖を職業とする人のことです。

この職業につくために必要な資格はありません。

しかし、交配や繁殖をするための知識が必要なので、ゼロからスタートをするのは難しいです。

交配・繁殖させる動物はさまざまで、たとえば犬や猫があります。

どのような仕事をしているのか、犬の場合で説明をします。

繁殖をさせるためには、オスとメスの犬が必要です。

メスは自分で育て、オスは借りてくるということが多いようです。

生まれてくる子は親の血を受け継ぐため、美しい見た目や好ましい性格の子を作るために、親犬の血統や資質を考慮します。

よい子を生んでもらうためには、親の健康管理が大切です。

そして、生まれた子は販売をするので、購入希望者に気に入ってもらうために健康管理が大切です。

健康を維持するために、日々の食事、運動、排泄のケアなどを行っています。

繁殖をさせるだけでなく、こういった日々の世話が重要なのです。

この職業だけで食べていくためには、つねに50頭ほどは飼育している必要があります。

また、売れなかったときのリスクを負う覚悟も必要です。

「ブリーダー」の言葉の使い方

動物や植物の交配・繁殖をする人のことを指して用いる言葉です。

「ペットショップ」と「ブリーダー」の違い

前者は愛玩動物を販売する店、後者は動物を繁殖させる人です。

それぞれの役割は異なります。

まとめ

どちらも動物にかかわるものですが、一方は売る店、もう一方は殖やす人で意味は異なります。