物事を例える時に使う形式には「アナロジー」や「メタファー」が存在します。
この記事では、「アナロジー」と「メタファー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「アナロジー」とは?
「アナロジー」とは日本語で類似、類推、類比という意味があり、物事を説明する際に似ているものを用いて例えにする時に使います。
同じような種類のものを並べたり比較することから、これは言語学、論理学、生物学、芸術などの場面で使われています。
「アナロジー」は連想ゲームとよく似ており、様々な連想や類推によって考察や問題解決の糸口になるのも特徴です。
「アナロジー」は言語を使ったものが多いのが特徴ですが、生物学に限っては特定の生き物の肉体、形態、器官を比較して似ていることを示します。
「メタファー」とは?
「メタファー」とは日本語で隠喩の意味があり、これは比喩の一種として様々な場面で使われている言葉です。
「メタファー」は対象の物事を直接的な比喩の言葉を使わないことが多く、関係性のないものを用いることから斬新な表現になるのが特徴です。
「メタファー」は直接的な比喩表現を使わないので、理解する側には類推能力が必要になります。
「メタファー」はさらにイメージやビジュアルを伝えやすいという特徴があり、これは古代の神話や物語にも多く発見されています。
「メタファー」は物語や小説だけではなく、美術、心理学、精神医学、デザインなど幅広い分野で使う表現方法であり、相手に斬新なインパクトやビジュアル的なイメージを与えることが可能です。
「メタファー」の反対語としては「直喩」があり、こちらは「○○のようだ」という直接的な比喩する表現方法です。
「アナロジー」と「メタファー」の違い
「アナロジー」は物事を説明する際に似ているものを使って表現する方法です。
特に言語的な「アナロジー」は色々な場面で使われており、人間の類推能力によって問題解決や研究にやことで有名です。
「メタファー」とは直接的な比喩を使わない例えのことであり、こちらも人間の類推能力を使うのが特徴です。
「メタファー」は独自な表現となることが多く、文学や美術などでも多く使われています。
「アナロジー」の例文
・『アナロジーの方法を使い、言語学の問題を考えてみました』
・『大学生になりアナロジー的な思考方法を始めて学びました』
「メタファー」の例文
・『彼の詩作は深いメタファーに包まれており、とても美しい文体が特徴です』
・『彼はメタファーを使った批判をしたが、理解されなかったようだ』
まとめ
人間には類推能力や比喩能力があり、これによって様々な思考や表現することが可能です。
「アナロジー」や「メタファー」は文学から論理学思考まで様々な場面で使われており、高い教育や教養を学ぶ際にとても有効です。
「メタファー」は小説や美術など身近なものにも使われているので、知っておくと理解が深まります。