警察の科学捜査「鑑識」と「科捜研」の違いとは?分かりやすく解釈

警察の科学捜査「鑑識」と「科捜研」の違いビジネス・就職・転職

犯罪を立証するのに欠かせない科学捜査は、鑑識や科捜研が行っています。

鑑識と科捜研の違いについて紹介します。

鑑識とは?

犯罪捜査において、科学的知識や技術を用い犯罪を科学的に証明することやその機関のことをいいます。

指紋や筆跡、血痕などを鑑定することです。

元々、鑑識には物事の真偽や価値を見分けることという意味があります。

鑑識眼といったりもします。

現在は、鑑識というと犯罪捜査における科学的な鑑定のことをイメージする人が多くなりました。

何か犯罪や事件が発生した時には、鑑識官が真っ先に駆けつけ現場の保存や現場写真の撮影などを行います。

それから足跡や指紋といった証拠を採取し、一般的な分析についても鑑識官が行います。

指紋の鑑定などは、独自の照合システムを用いて高い精度で鑑定を行うことができます。

専門的な分析が必要な場合には、研究所などに委託して専門分野の研究院が鑑定を行うようになっています。

科学分析によって得られた結果は犯罪捜査に役立てられたり、裁判の際に証拠として用いられます。

鑑識を行う鑑識官は警察職員なので、地方公務員にあたります。

鑑識に必要な知識や技術は、警察学校などで身に付けます。


科捜研とは?

科捜研は科学捜査の鑑定や研究を行う機関で、正式には科学捜査研究所といいます。

警察庁や都道府県の警察本部に設置されている付属機関です。

元々は鑑識の中に設置されていた一つの部署でしたが、科学捜査の重要性が増してきたため独立しました。

業務の分野には複数あり、法医・文書(人文)・物理・化学などがあります。

法医分野で代表的な分析には、DNA鑑定があります。

DNA鑑定は年々その精度が向上しており、事件の犯人の割り出しに大きな役割を担っています。

物理分野では、火災や交通事故の現場を再現するといった鑑定も行います。

サイバー犯罪に使われたコンピューターの解析なども重要な業務になります。

また、科捜研では各分野における鑑定技術の研究や開発なども行っています。

科捜研の職員は研究職となっており、採用試験を受けて合格すれば採用されます。

試験の内容は、都道府県によって異なります。


鑑識と科捜研の違い

鑑識は、都道府県の警察本部に設置されている刑事部鑑識課のことをいいます。

それに対して科捜研は、警視庁や各都道府県の警察本部に設置されている附属機関になります。

鑑識と科捜研の違いは、担っている業務にあります。

鑑識は犯罪現場などに赴いて現場を保全したり、証拠の採取などを行います。

それから指紋や足跡の鑑定も担います。

科捜研は専門的な鑑定を行っており、DNA解析や音声解析、爆発物や毒物、銃器などの鑑定が挙げられます。

まとめ

鑑識と科捜研の違いは、担当する業務の内容にあります。

鑑識は現場保全や証拠の採取、指紋などの一般的な鑑定を行います。

それに対して科捜研は、DNA解析や音声解析、毒物の鑑定など専門的な鑑定を担っています。