「全て」と「総て」の違いとは?分かりやすく解釈

「全て」と「総て」の違い生活・教育

この記事では、「全て」「総て」の違いを分かりやすく説明していきます。

「全て」とは?

全て(すべて)とは、全部のこと。

仕事や事柄の始めから、終わりをあらわします。

どれもこれも、ひっくるめて「全て」です。

もともと「全て」「全」「ひとつのまとまり」を示しています。

そのため「県内全ての学校」「市内全ての幼稚園」というように、あるグループの中における集団をあらわす場合もあります。

また「全て」「完璧に」という、パーフェクトな状態もいいます。

そのため「停電は全て復旧しました」「作戦は全て成功しました」という言い方をします。

物事すべてが「全て」です。


「総て」とは?

総て(すべて)は「ことごとく」という意味があります。

おおよそ、全体にあたるのが「総て」です。

「総て」「総」「全部」という意味があります。

色々な物事を残らず、いいあらわした表現が「総て」です。

「総じて(そうじて)」に近い意味があって、ある事柄の全体像を言いたい場合にも用いられています。

また打ち消しの言葉と組み合わせると、持っているものを全部なくすという意味にもなります。

「財産を総て失いました」「所有物を総て置いてきました」のように使います。


「全て」と「総て」の違い

どちらも「すべて」と読みます。

「全て」「総て」の違いを、分かりやすく解説します。

・常用漢字は「全て」
「全て」「総て」はどちらも「すべて」と読みます。

そして平仮名の「すべて」「全体、全部」をあらわします。

「メールはすべて消去してください」「すべての持ち物には、名前を書いてください」のように使います。

一方ですべては「全て」「総て」、そして「凡て」と3つの書き方があります。

このうち日常生活で使われているのは「全て」のみ。

「総て」「凡て」は常用外漢字とされているので、新聞やニュースで用いられることはありません。

「全て」「総て」はほとんど意味は変わらないので、迷ったら「全て」と書いておくことがおすすめです。

ちなみに漢字の勉強をしたとき出てくる「常用漢字」とは、政府が決めた漢字のこと。

誰が見ても分かりやすい漢字を、国が決めたものです。

そのため常用漢字に決まった漢字は、国や地方自治体の文書、そしてテレビのニュース等で使われています。

常用漢字は定期的に見直しがおこなわれ、後から追加されることもあります。

ちなみに「全て」が常用漢字の仲間入りをしたのは、つい最近のこと。

それまでは「すべて」と平仮名で書くことが一般的だったので、新しい選択肢が加わるようになりました。

豆知識として、覚えておくといいです。

まとめ

「全て」「総て」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも「すべて」と読みます。

「全て」は物事の始めから終わりまでをいいます。

そして「総て」「全部」という意味があります。

常用漢字の観点からみると、よく用いられているのは「全て」です。

日常生活に役立ててみてください。