この記事では、「訓告」と「厳重注意」の違いを分かりやすく説明していきます。
「訓告」とは?
訓告とは、くんこくという読み方をすべき言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、教えてさとすといった意味の訓の漢字に、知らせるとか告げるといった意味がある告の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ訓告は、教え告げるとか戒め告げる事を表すのです。
「訓告」の言葉の使い方
訓告は、教え告げるという意味を持つ言葉として使われています。
ですが使われ方として良く見られるのが、公務員の懲戒処分の1つとしてだったりするのです。
というのも訓告は国家公務員法と地方公務員法で定められた実務上の処分の1種であり、処罰の対象にならない軽く注意する程度のものを表します。
なので訓告を受けても基本的に、出世や昇給には影響しなかったりするのです。
「厳重注意」とは?
厳重注意とは、げんじゅうちゅういという読み方をすべき言葉となっています。
文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、きびしいとかいい加減な扱いを認めないといった意味を持っている厳重の文字に、気を付ける様に指摘したり忠告するといった意味を有する注意の文字を加える事で誕生した言葉です。
以上の事から厳重注意は、厳しい態度で注意する事を示します。
「厳重注意」の言葉の使い方
厳重注意は、厳しく注意する、という意味に対して用いられる言葉です。
何らかのミスを犯した人に対して、厳しい態度で注意を促すという意味を持っています。
更に厳重注意は、公務員に対する処分の1つを示す言葉としても使用されているのです。
上司から口頭により、将来に対する戒めを受けるといった内容であり、公務員法で定められた懲戒処分ではないため記録には残らず、緩やかな処分となっています。
「訓告」と「厳重注意」の違い
訓告と厳重注意の文字表記を並べて見比べてみれば、即座に全く違う漢字が使用されている上に、文字数からして違いがある事に気付く事が可能です。
所がどちらも、ミスが生じた場合に使われる言葉であるという共通点があるので、混同する恐れのある組み合わせの言葉と言えます。
もっとも訓告は、戒め告げるという意味を持っており、公務員法に規定されたの懲戒処分の1つを表す言葉として使用されているのです。
一方の厳重注意は、厳しく注意するという意味の言葉であり、公務員法に規定されていないものの、上司が口頭により注意を行うといった公務員への処分の1つを示します。
まとめ
2つの言葉は共通する漢字はないものの、持つ意味自体は似ている所があるので、使い分けを意識すると迷ってしまう人もいるのです。
とはいえ表す意味自体には、相違点を見出す事が可能であるため、そこを踏まえれば上手に使い分けが出来ます。
ちなみに訓告は、教え告げるという意味を持つと共に、公務員法により定められた公務員への懲戒処分の1種を指し示す言葉です。
対する厳重注意は、文字通り厳しい態度で注意を行うという意味に加え、公務員法として定められていないものの、上司が部下に口頭で将来に対する戒めを行う、という公務員に対する処分を表現します。