「混戦」と「乱戦」と「接戦」の違いとは?分かりやすく解釈

「混戦」と「乱戦」と「接戦」の違い生活・教育

この記事では、「混戦」「乱戦」「接戦」の違いを分かりやすく説明していきます。

「混戦」とは?

「混戦」「こんせん」と読みます。

「混戦」「敵味方が互いに入り乱れて戦うこと。

その戦い」
という意味があります。

また「混戦」には「どちらが勝つか予想できないような戦い」という意味があります。


「混戦」の言葉の使い方

3つの軍隊が、同じ戦場で対峙して、戦闘が始まると、入り乱れて戦うことがあるかもしれません。

この場合は、「三つ巴の混戦が始まった」などという文章にできます。

また、野球のペナントレースで、3チーム、4チームが絡む優勝争いになった場合は、「ペナントレースが混戦模様となってきた」などと表現することができます。


「乱戦」とは?

「乱戦」「らんせん」と読みます。

「乱戦」「敵、味方が入り乱れて戦うこと」という意味があります。

また「乱戦」には「スポーツの試合などで、双方が大量点をとってもつれること」という意味があります。

「乱戦」の言葉の使い方

お祭りなどで喧嘩が始まると、敵か味方が分からないような、入り乱れた戦いになることがあります。

このような場合は、「祭りの喧嘩が、乱戦に発展する」などという文章にできます。

また、野球の試合で投手が不調だと、大量得点を取り合う試合になります。

この様子は、「投手が不調で乱戦となった」と言い表すことができます。

「接戦」とは

「接戦」「せっせん」と読みます。

「接戦」「力量が同じ程度で、なかなか決着のつかない勝負」という意味があります。

また「接戦」には「敵と味方が接近して戦うこと」という意味があります。

「接戦」の言葉の使い方

野球の試合で投手の調子が良い場合は、点数が入らず、決着がつかない試合となります。

このような場合は、「投手の調子がよく、0対0の接戦が続いた」と言い表すことができます。

また、選挙の開票が始まると、同じくらいの投票数のため、なかなか決着がつかない場合があります。

このような時、「大接戦の開票結果の末、現職が再選を果たした」などという文章にできます。

「混戦」と「乱戦」と「接戦」の違い

「混戦」には「どちらが勝つか予想できないような戦い」という意味があります。

また、「乱戦」には「スポーツの試合などで、双方が大量点をとってもつれること」という意味があります。

さらに「接戦」「力量が同じ程度で、なかなか決着のつかない勝負」という意味があります。

どの言葉も、スポーツの試合などで使われる言葉という共通点があります。

「乱戦」「大量点を取り合う試合」を意味するのに対して、「接戦」「なかなか決着がつかない試合」を意味します。

そのため、野球の試合の場合、1対0、または3対4などの試合は「接戦」と呼ばれ、10対9などの場合は、「接戦」ではあものの、大量点を取り合う印象の方が強いため、「乱戦」と呼ばれます。

「混戦」「接戦」は似ている印象ですが、「混戦」は、ペナントレースのような、長期間行われるリーグ戦などに対して使われることが多く、一試合に対しては使われないという違いがあります。

まとめ

「混戦」「乱戦」「接戦」の違いについて見てきました。

3つの言葉には明確な意味の違いがありました。

3つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。