この記事では、「赴任」と「配属」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。
「赴任」と「配属」の違い
「赴任」も「配属」も、会社内や組織内で使われる、いわばビジネス用語のようなものです。
「赴任」は、遠くの場所で新しい仕事に就くことで、転居するケースがほとんどです。
しかし「配属」は、単にどこの部署で仕事に就くかを、会社側が決めることで、転居の有無は関係ありません。
「赴任」と「配属」の使い方の違い
「赴任」は、仕事で今まで住んでいた場所から、遠くの場所に引っ越す時に使います。
「北海道に赴任になった」「海外赴任でアメリカに行った」などが例です。
「配属」は、仕事を割り当てられる時に使います。
つまり「北海道支社に配属になった」では、聞いた方は転居するのかどうかは推測できません。
動詞として「赴任する」と「配属する」と使う場合では、主語が異なります。
「赴任する」のは、あくまでも社員で、そこの地に転居する人です。
しかし「配属する」のは、会社側です。
社員からの視点では「配属される」となります。
「赴任」と「配属」の英語表記の違い
「赴任」は英語で表記すると「leave for my new post」「leave for my new assignment」となります。
「配属」は、配属するなら「assign somebody to」、配属されるなら「be assigned to」と表します。
「赴任」の意味
「会社などに勤めている人が、別の地域で仕事に就くのを「赴任」と言います。
また、この場合では転居するのがほとんどです。
また、事情があり家族を伴わずに引越しとなれば「単身赴任」と、仕事で海外へ行くとなれば「海外赴任」と表現します。
そして「赴任手当」とは、引越しする時にかかる費用を会社が負担することです。
同じように、会社内で職場やポジションが変わることを「異動」「転属」「配属」と言いますが、必ずしも引越しは伴いません。
そのために「異動手当」「転属手当」や「配属手当」などは、耳にしません。
「赴任」の使い方
前述した通り、ほとんどは会社の意向により違う地域に引っ越して、そこで新しい任務に着く時に使います。
「九州に赴任することになりました」とメールが来れば、もらった方は九州に引越しすると理解します。
「赴任」は、ほとんどの場合で地名を一緒に表現します。
これが「転属」「配属」であれば、〇〇支社に転属、〇〇部に配属など、会社の部門の名称と一緒に使います。
「赴任」を使った例文
・『今度の赴任先では、バリバリと仕事するぞ』
・『海外赴任の場合には、特別手当が支給されます』
・『赴任先には、私からも挨拶の手紙を書いておきます。』
・『妻が仕事を退職するまでは、単身赴任で頑張ります』
「赴任」の類語
「赴任」と似たような言葉に「就任」「転属」「配属」があります。
どれも会社内で働いているポジションが変わることを表す言葉です。
ちなみに「就任」は、今よりも高いポジションに就くことで、「社長に就任する」などがその例です。
「転属」と「配属」は、「赴任」とは異なり、転居するかどうかは定かではありません。
人によっては、通勤可能地域に転属になっても、遠距離通勤を嫌って引越しする人もいます。
「赴任」の対義語
「赴任」と反対の意味を持つ言葉は「着任」です。
「赴く」の反対が「着く」なので理解しやすいでしょう。
他にも、任務を退くことを表す「退任」や、任務を離れることを表す「離任」も「赴任」と対義している言葉です。
「配属」の意味
「配属」は、「配る」と「属する」の漢字が使われているように、会社などの組織が、社員をどこかの部署に配り、そこに属させる意味を持ちます。
つまり、組織内の特定の部署や部門に、仕事を割り当てるとの意味です。
「配属」の使い方
「配属」は、働く場所を割り当てられる意味で、悪くも良くない中立的な位置ある言葉です。
地位を割り当てられる場合には、「配属」は使いません。
この場合は「任命」となります。
「部長に任命された」と言いますが、「部長に配属された」とは言いません。
「配属」使った例文
・『佐藤さんは、経理部の配属になりました。』
・『配属先が決まり次第、メールでお知らせします。』
・『新入社員の配属先は、今度の会議で決定します。』
・『配属された先のチームは、英語が得意な人ばかりでした』
「配属」の類語
「配属」と同じように使えるのが「配置」「専属」「所属」などです。
「配属」の対義語
「配属」と正反対の意味を持つ言葉は、見当たりません。
しかし、配属されたのに、別の場所に移されるとの意味では「転属」があります。
まとめ
「赴任」と「配属」は、会社で働いていればよく耳にする言葉です。
に「赴任」は転居が伴い、「配属」は働くべき場所を割り当てられることだと覚えておいてください。