この記事では、「must」と「should」の違いを分かりやすく説明していきます。
「must」とは?
「must」の意味は以下の通りです。
 1つ目は「~しなければならない」という意味で、主語となる人に対して何らかのことをする義務があることです。
 2つ目は「~してはいけない」という意味で、「not」を伴って使われれ、絶対にしてはいけないと厳しく禁止する意味になります。
 3つ目は「是非~しなさい」という意味で、相手に対して勧誘したり、要望することです。
 4つ目は「~せずにいられない」という意味で、強い意志によりどうしても何らかの行動をする様子のことです。
 5つ目は「きっと~に違いない」という意味で、あるものごとをそうに違いないと推測することです。
 上記に共通するのは「絶対そうであるという強い意志」という意味です。
「must」の使い方
「must」は助動詞として使われたり、名詞形として「絶対に必要なもの」「欠かせないもの」という意味があり、日本語で「マストアイテム」などとも使われています。
 基本的に、義務としてしなければならないことや、強い意志を持ってそうであると断定することに使われる言葉です。
「should」とは?
「should」の意味は以下の通りです。
 1つ目目は「~しなくてはならない」という意味で、義務があることですが、上記で紹介した「must」より柔らかい意味で「当然するべきだ」というニュアンスです。
 2つ目は「~であるべきだった」という意味で、実現しなかった過去のことを悔やむ様子を表します。
 3つ目は「是非~しなさい」という意味で、相手に助言や推奨する表現です。
 4つ目は「~のはずである」という意味で、ものごとを推測する表現です。
 5つ目は「万が一~すれば」という意味で、条件を定める時の表現です。
 上記に共通するのは「そうあるべきだ」という意味です。
「should」の使い方
「should」は助動詞として使われ、「shall」の過去形として「~するべき」という意味を強める働きがあります。
 基本的に、当然するべきであることや、是非した方がいいことや、何かをするはずであると推測することに使われる言葉で、「must」よりは柔らかい意味になります。
「must」と「should」の違い
「must」は「義務としてしなければならないこと」「強い意志を持ってそうであると断定すること」という意味です。
「should」は「当然するべきであること」「是非した方がいいこと」「何かをするはずであると推測すること」という意味です。
「must」の例文
 ・『You must apologize to her. 』
 (あなたは彼女に謝らなければならない)
 ・『You must not take this book. 』
 (この本を持って行ってはいけない)
「should」の例文
 ・『You should go home immediately. 』
 (速やかにご自宅へお戻りください)
 ・『You should have known better with that. 』
 (それをもっと早く知っていれば良かったのに)
まとめ
 今回は「must」と「should」について紹介しました。
「must」は「しなければならない」、「should」は「するべきだ」と覚えておきましょう。



