「体言止め」と「倒置法」の違いとは?分かりやすく解釈

「体言止め」と「倒置法」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「体言止め」「倒置法」の違いを分かりやすく説明していきます。

国語力を養っていきましょう。

「体言止め」とは?

体言止めとは、文末を体言で終わりにする書き方のこと。

ちなみに体言というのは、名詞や代名詞をあらわします。

「が」という言葉を付けると、とたんに主語になれるものが体言です。

「山」「猫」そして「空」などが、体言のひとつの例です。

体言止めでは、必ず文末を体言で終わらせます。

「どこまでも明るい未来」「青空に映える、桜の木」などが体言止めの例になります。

体言止めのメリットは、リズム感が良くなること。

そして雰囲気のいい文になることです。

流行りの歌も余韻を与えるために、あえて体言止めにしている歌詞もあります。

意識しながらヒットソングを見ると、新しい発見があります。


「倒置法」とは?

倒置法とは、文章の前と後ろを入れ替えた技法のこと。

「倒置(とうち)」とは、あべこべ。

逆さまをあらわします。

そのため本来の文章とは異なる、逆立ちしているような文章を倒置法といいます。

例えば「悲しくなったら、空を見上げてみて」という文が通常バージョンだったとします。

倒置法を使うと、前と後ろが入れ替わります。

そのため「空を見上げてみて、悲しくなったら」となります。

入れ替える前と比べてみると、ただ前後を変えただけなのに、どこか詩のような情緒的な文に変化しているのが分かります。

倒置法はここぞという時につかうと、文を強めたり弱めたりトーンに変化を付けていけます。


「体言止め」と「倒置法」の違い

どちらも文章の技法です。

「体言止め」「倒置法」の違いを、分かりやすく解説します。

・名詞で終わるのは、体言止め
「体言止め」「倒置法」はとても似ていて、間違えやすいです。

おさらいすると、体言止めとは体言で文章を終わりにする方法です。

体言というのは「が」を付けると主語になれるものです。

そして倒置法は前と後ろのブロックを、単純に入れ替えた技法です。

主語と述語という並び方だった文章が、倒置法を用いることによって、述語から主語へというパターンに変化しています。

また文章が体言では終わらず「走り続ける、犬たちは」「絶対に負けない、明日の試合は」のように、文章が中途半端なところで終わっているのが分かります。

テストでもし「体言止め」「倒置法」か問われたら、まずは文末がどうなっているかを確認します。

「海」「空」のように区切りのいい単語で終わっていたら、体言止め。

そうではなく「音楽が」「私たちは」のように中途半端な終わりになっていたら倒置法です。

落ちついて考えれば解けるので、自信をもって回答していきましょう。

まとめ

「体言止め」「倒置法」の違いを分かりやすくお伝えしました。

体言止めとは名詞や代名詞など、単語で終わっている文章をいいます。

そして倒置法とは通常の文と、前後があべこべになっている文をいいます。

体言止めはリズムを与えるため、倒置法は文章を弱めたり強めたりする独特の働きがあります。