野球用語の「クローザー」と「リリーフ」の違いとは?分かりやすく解釈

野球用語の「クローザー」と「リリーフ」の違い専門用語・業界用語

この記事では、野球用語「クローザー」「リリーフ」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「クローザー」とは?

「クローザー」「closer」と英語表記します。

「クローザー」は、「野球の試合で、最終局面の短いイニングを投げて、試合を締めくくる投手のこと。

抑えの切り札の投手」
という意味があります。

「ストッパー」という別名もあります。

野球の試合では、投手に役割があります。

大きく分けると、初回から5回もしくは6回を投げ切ることを目安にしている投手である、「先発投手」、先発投手が降りた後に投げる投手である「中継ぎ投手」、さらに試合の終盤に投げる投手である「抑え投手」になります。

この抑え投手のことを「クローザー」と呼びます。

「クローザー」は試合の最終盤に投げる投手で、通常9回を任される投手になります。

例外はありますが、「クローザー」は、味方がリードしている試合のみ、マウンドに上がり、さらにリードが3点以内の時に投げます。

速球と縦の変化球を持つタイプの「クローザー」が多い傾向があります。

「クローザー」「リリーフエース」などと呼ばれることもあり、他のリリーフ投手よりも、力量が上である場合が少なくありません。


「リリーフ」とは?

「リリーフ」「relief」と英語表記します。

「リリーフ」は、「野球の試合で、先発投手を救援すること。

その投手のこと」
という意味があります。

野球の試合は、初回から投げる先発投手が9回まで投げ切ることが少なく、継投策が取られることがほとんどです。

先発投手が相手打線に打ち込まれたとき、または球数を投げた結果、スタミナが切れたときなどに、次の投手が登板します。

この時に登場する投手を「リリーフ」と呼びます。

かつては先発投手が完投する試合が多く、7回、8回まで投げることが多かったため、「リリーフ」は、すなわち「クローザー」を指しました。

しかし、分業化が進んだ今日の野球では、「リリーフ」が数人登場する試合も少なくありません。


「クローザー」と「リリーフ」の違い

「クローザー」「リリーフ」の違いを、分かりやすく解説します。

「クローザー」は、「野球の試合で、最終局面の短いイニングを投げて、試合を締めくくる投手のこと。

抑えの切り札の投手」
という意味があります。

一方で「リリーフ」「先発投手を救援する投手」を意味します。

「リリーフ」の役割の中に「クローザー」が含まれが、特に最終回など、最終局面だけを投げる投手を「クローザー」と呼びます。

このように、救援投手全般を「リリーフ」と呼ぶのに対して、試合を締めくくる場面で登場する投手を「クローザー」と呼ぶという違いがあります。

まとめ

「クローザー」「リリーフ」の違いについて見てきました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、野球の試合の終盤を楽しめるようになるかもしれません。